2009年03月30日
夕張川支流

この堰堤の上流と下流両方で竿を出してみたが
魚の姿は全く見られなかった
そしてその更に下流に
この堰堤がある

この堰堤から下流一帯には魚はたくさんいた
北海道においてもこんな状態の川がやたら目立つようになってしまったが
堰堤の上流にニジマスなどが放流されている川もよく見かける
しかし放流が行われていない場合元々いたイワナ等が頑張っていない限り
この川のように堰堤上流は死の流域となってしまう
近年環境保全等が叫ばれ魚道ができたり不要な堰堤や砂防ダムが
撤去される動きも一部にはあるが
その傍らで現在も魚の上れない「死の壁」はあちこちで新設されている
良い効果より悪影響の方が大きいのはわかっているはずなのに・・・
2009年03月22日
野田追川支流

勢い良く流れ落ちる砂防ダムの流水
その横に一応らせん状に上る形式の魚道がある

見た目はまるで廃墟のようで
薄気味悪い
どのように流れているのかと思い
一番下の窓から覗いてみると・・・

これはどう考えてもおかしい
隣では大量の水が勢い良く落下しているのに・・・
せっかくお金をかけて造るのなら
レプリカではなく本物をお願いしたい
2009年03月19日
札幌市河川環境シンポジウム

日曜日には札幌市河川環境シンポジウムに行ってみた
札幌市が管理する河川の範囲内の話だが
パネラーの方々の色々な意見、考え方を聴いて
これもまた大変参考になった
魚だけではなく他の生物の生息環境についての話もあった
当然食物連鎖で全ての生物が関連してくるわけだが
どれひとつ欠けてもその生態系は成り立たなくなる
川岸や川底を全てコンクリートで固めてしまっては
ほとんどの生物は生息できなくなる
都市部の河川を整備する時にも
川岸の植物や川底の状態には十分な配慮をして欲しいと思う
行政側の方もパネラーとして参加していたし
その意見、考え方を聴けたのも有意義だった
こういう催しは定期的に積極的にやってもらいたい
Posted by TK3 at
22:51
│Comments(2)
2009年03月18日
川は流れる~ダムでなくてもいいんでないかい?

先週土曜日は札幌弁護士会主催の
「川は流れる~ダムでなくてもいいんでないかい?」
を聴きに行った
川辺川ダム、八ッ場ダム、サンルダムに関しての講演
球磨川にはいくつかのダムがあるが
ダムができてからの方が洪水の被害がひどくなったという話が
特に印象に残った
どこのダムにも共通しているが
やはり行政の思惑が複雑に絡んでいる
そして地元の方がダムなんかいらないと言っても
建前の建設目的だけを強調し何とかして造ろうとする・・・
当然本音など表に出せるわけがない
そしてダムが設置された場合のマイナス面にはできるだけ触れようとしない
何の為のアセスなのか・・・
カネの為に動く嫌な体質・・・
まともな考えの政治家は力で抑え込まれてしまうのだろう
もちろんダムだけの問題ではないが
高度成長期以来のこの体質は国民が変えていくしかないと思う
頭ではわかっていても「自分がやらなくても誰かがやるだろう」的な人は多いはず
そういう人がほんの少し行動してくれるだけで情勢はかなり違ってくる
私も微力極まりないが
できる範囲内で頑張ろうと思う
2009年03月11日
左股川2

左股川の福井堰堤
以前もちらっと書いたが向かって右側に一応魚道がある
しかしいくらかけて造ったのかわからないが実にお粗末なもので
ただの飾りといっても過言にはならない
あまりにも細く水の流れもチョロチョロ

魚道の入り口を上から見た写真だが
落ち葉の状態を見ても流れがほとんどないのがわかる
上流の出入口も詰まり気味になっていた
川の水が多い少ないに影響されず
年間通していつでも魚が上り下りできて初めて魚道と呼べる
この琴似発寒川水系は今魚が自由に上下できるように徐々に改修中
難関は多いが良い意味で新聞などにも紹介されるような
生きている立派な都市型河川作りを期待したい
2009年03月03日
第10回北海道淡水魚保護フォーラム

一昨年の第8回は参加したが
昨年は浜中町開催だったので遠すぎて断念
今年は千歳なので参加した
今回のテーマの中で一番関心があったのが
「北海道のサクラマス増殖と生息環境の現状」
&
「北海道におけるダム・堰の建設数とサクラマス沿岸漁獲量の関係」
共にとても参考になる内容だった
詳細を書くと長すぎるのでやめておくが
要するに間違いなくダムや堰堤はサクラマス(ヤマメ)の数を減らしているということ
それは当然の事なのだが
行政側は今後も今迄と同じように砂防ダムや堰堤などを設置していく予定だという・・・

今回のフォーラムにも道央圏だけではなく遠方の方が参加されていた
一番印象に残ったのが質疑応答の時間での「下川自然を考える会」事務局の方の話
もちろんサンルダムの話なのだが彼の声は悲痛の叫びに聞こえた
前半の講演の中で北海道でもNO1のヤマメの生息密度の高い川がサンル川という話があり
まさにその一番守らなければならない川に行政側は半ば強引にダムを建設しようとしているわけだ
そのサンルダムに関して先月26日に道新に記事が載った
内容は以下の通り
-----------------------------------------
魚道の設置を提案 サンルダムで専門家会議
【旭川】上川管内下川町の天塩川水系サンルダム計画に伴い開発局が設置した天塩川魚類生息環境保全専門家会議(座長・辻井達一北海道環境財団理事長)は二十五日、旭川市内で第九回会議を開き、同ダムに大規模魚道を建設することなど生態系保全のための提言案をまとめた。
同会議は二〇〇七年十一月に発足。検討課題を整理し、提言の形にした「中間とりまとめ案」を示した。
サンルダム建設に伴うサクラマスの保全については、「影響を最小限にする」ことを目的に、ダム湖を迂回(うかい)する落差約二十九メートル、全長約九キロの大規模魚道を提案。ダム完成後も水をためる前に魚道の効果を検証するなどの工程表を提示した。また、天塩川本支流の総延長の三分の一は砂防ダムなどの工作物によって魚類の移動が阻まれているとの調査データを示し、改善を求めた。
サンルダムは国の新年度予算案に本体工事費が計上されたが、現時点では下流域の北るもい漁協(本所・留萌管内羽幌町)の同意が得られておらず、本体着工の見通しは立っていない。
旭川開建は、同会議の提案をもとに昨年九月、ダム予定地に落差一・八メートルの実験魚道を設け、サクラマス遡上(そじょう)数などを調査した。
-----------------------------------------
全長約九キロの大規模魚道などお話にならない
しかも落差約29mの魚道を造るのに落差1.8mの魚道で実験して何がわかるのだろう
貴重な自然を永遠に破壊してしまうのに・・・
お金に換算してもダム建設により失われるものは莫大な金額になるはずだ
ダム建設工事はかなり進んでいるがそれを全て無駄にしてでも中止するのが賢明
サンルダム建設計画は白紙撤回にして
どうしても何らかの対策をと言うならば代替策にて再検討すべきと考える
失ってはならないものの為に「下川自然を考える会」の方に負けないくらいのトーンでそう叫びたい