2010年05月28日
ニセウ川

画像はちょっとわかりにくいが
上流にある砂防ダム
沙流川水系にはおびただしい数の各種ダムがあるが
本流にある二風谷ダムは
流れ込んだ土砂でいまにも埋まってしまいそうだし
魚道もほとんど機能していないようだ
洪水調節などの機能もあまりなさそう・・・
自然を人間の都合のいいように不自然に変えるのではなく
できるだけ自然に調和しながら生活する方向性で考えた方がいい
必要性の低いダム類は早期撤去が最善の策と思う
2010年05月17日
静内川支流

比較的新しい砂防ダムがあると
その上流には古い砂防ダムがあることが多い
砂防ダムを構築する理論上そうなるらしいのだが
この川にもご他聞に漏れずそれがあった

よくこんな谷底に造ったものだと感心するが
その為に切り拓いた道はもう既にほとんど消えうせてしまっている
そして今もあちこちで新たな砂防ダムを造る為だけに
伐採を伴う道路工事が行われていたりする
私にはどう考えてもそこまでお金を掛けて造らなければならないモノとは思えない
2010年05月08日
フモンナイ川

河口からほんの僅かの場所に
このような巨大な砂防ダムがある
実に不気味だ
とりあえず魚道は付いていて
水量もそれなりに流れてはいるが
ダムの上流ではヤマメの姿を見たことがない
高さがあるので距離も長く折り返しの連続の魚道
ほんの申し訳程度しか機能していないという印象は否めない