2009年06月30日
敷生川

どでかい砂防ダム
天気が良くて気持ちの良いはずの渓流に
薄気味悪さを漂わせている
魚道は全く無い

横から見たところ
こんな立派な川を中流域で完全に分断してしまっていいワケがない・・・
Posted by TK3 at 00:29│Comments(10)
│自然環境
この記事へのコメント
こんばんは。
真夏の安足間川で、単独釣行で熊が怖いのと、あまりの薮と草木が生い茂り、その場から先に行けなかった場所に、再び翌春に出掛けてみたら…
やはりありました。同タイプの砂防ダム。
何も見えなかった夏が幸せだった…と思いました(泣)
真夏の安足間川で、単独釣行で熊が怖いのと、あまりの薮と草木が生い茂り、その場から先に行けなかった場所に、再び翌春に出掛けてみたら…
やはりありました。同タイプの砂防ダム。
何も見えなかった夏が幸せだった…と思いました(泣)
Posted by ノブ at 2009年06月30日 21:10
はじめまして、
すごいサイトですね。
悲しい怒りを持ち続けるのは大変でしょうが、
どうぞがんばってください。
すごいサイトですね。
悲しい怒りを持ち続けるのは大変でしょうが、
どうぞがんばってください。
Posted by HAKU at 2009年06月30日 21:56
ノブさん
おはようございます
そうですね
知らなくて幸せだった・・・ってこと
結構ありますよね
いろんな方面で(^^;)
それにしても砂防ダム(巨大ダムも)は気持ち悪いものの
代表格です
何となくジャギを連想したりもします(^^)
おはようございます
そうですね
知らなくて幸せだった・・・ってこと
結構ありますよね
いろんな方面で(^^;)
それにしても砂防ダム(巨大ダムも)は気持ち悪いものの
代表格です
何となくジャギを連想したりもします(^^)
Posted by TK3 at 2009年07月01日 09:23
HAKUさん
おはようございます
初めまして
ダムは本当に必要なもの以外は
環境破壊+税金の無駄使いの典型ですから
どうにかしてやめてもらわなければいけません
これからも私が見た川の現状を報告していこうと思います
今後もよろしくお願いします
おはようございます
初めまして
ダムは本当に必要なもの以外は
環境破壊+税金の無駄使いの典型ですから
どうにかしてやめてもらわなければいけません
これからも私が見た川の現状を報告していこうと思います
今後もよろしくお願いします
Posted by TK3 at 2009年07月01日 09:29
おはよう御座います。
鮭も遡上する川ですよね。 産卵もこの下流でしているのでしょうか。
それにしても、勿体無いですね。 魚道を付けるのはのが、そんなに
難しいはずは無いのだけど・・。 そんなに、古い砂防ダムに見えませんが、設計者の自然に対しての無知からですかね。
鮭も遡上する川ですよね。 産卵もこの下流でしているのでしょうか。
それにしても、勿体無いですね。 魚道を付けるのはのが、そんなに
難しいはずは無いのだけど・・。 そんなに、古い砂防ダムに見えませんが、設計者の自然に対しての無知からですかね。
Posted by iwanamanⅡ at 2009年07月02日 09:58
砂防ダムに開けられた穴が縦に三つありその最上部の穴から
水が流れていると言うことは、数年後には吃水域まで土砂で
埋まってダムの価値が無くなってしまいますね・・・。
開発局や地元土建業の方達は下流に新しい砂防ダムが作れる
とほくそ笑んでいるのでしょうか。過大な数値をひけらかし
税金の垂れ流しをすることで、その存在価値見せようとして
いると思わざろう得ませんね。釣に行くと人気の無い山奥に
不可解で疑問だらけの三面護岸や砂防ダムに出くわします。
水が流れていると言うことは、数年後には吃水域まで土砂で
埋まってダムの価値が無くなってしまいますね・・・。
開発局や地元土建業の方達は下流に新しい砂防ダムが作れる
とほくそ笑んでいるのでしょうか。過大な数値をひけらかし
税金の垂れ流しをすることで、その存在価値見せようとして
いると思わざろう得ませんね。釣に行くと人気の無い山奥に
不可解で疑問だらけの三面護岸や砂防ダムに出くわします。
Posted by 北の旅烏 at 2009年07月02日 10:28
iwanamanⅡさん
おはようございます
鮭もたくさん遡上しますが
産卵は当然本流のここより下流+支流域に限られてしまいます
ここより上流のエリアは広大なのでもったいないですね
砂防ダム設計時の魚道の有無の決定は
基準が全然わかりません
まあいずれにしても熟考した末のものではないことだけは
明白でしょう(^^;)
おはようございます
鮭もたくさん遡上しますが
産卵は当然本流のここより下流+支流域に限られてしまいます
ここより上流のエリアは広大なのでもったいないですね
砂防ダム設計時の魚道の有無の決定は
基準が全然わかりません
まあいずれにしても熟考した末のものではないことだけは
明白でしょう(^^;)
Posted by TK3 at 2009年07月09日 08:03
北の旅烏さん
おはようございます
この砂防ダムの下流はかなり平坦で
低い堰堤がいくつか見られます
この上流域には支流を含め数十基の
魚道なし砂防ダムが造られ
川はズタズタに分断された状態になっています
それらの砂防ダムを見ながら
もしこの砂防ダムが無かったら・・・を時々考えるのですが
周りの状況からしてたいして変わらないのではと感じています
そんな効果がなさそうなものが大半です
まさに工事の為の・・・ってヤツでしょう
おはようございます
この砂防ダムの下流はかなり平坦で
低い堰堤がいくつか見られます
この上流域には支流を含め数十基の
魚道なし砂防ダムが造られ
川はズタズタに分断された状態になっています
それらの砂防ダムを見ながら
もしこの砂防ダムが無かったら・・・を時々考えるのですが
周りの状況からしてたいして変わらないのではと感じています
そんな効果がなさそうなものが大半です
まさに工事の為の・・・ってヤツでしょう
Posted by TK3 at 2009年07月09日 08:23
ここはものすごい暴れ川であることと、砂が多く砂利も採取されて
いる川です。
集中豪雨も降ったりするのでこのような巨大な砂防ダムが必要だ
という見解も解らないのではないのですが・・・(*h*)
中流域の護岸は殆どが無惨な崩れ方をしていたりするので、
砂防ダムで土砂の流失を防ぐよりは、水勢を減衰させる工法を
施工したほうがこの川のためには良かったと思ってます。
隣の毛敷生やウヨロも同じことが言えると思います。
机上の理論だけで工事をする時代ではないと思います。
やはり、現場主義が大事です。
その昔は尺山女魚が釣れた良い川だったそうな。
いる川です。
集中豪雨も降ったりするのでこのような巨大な砂防ダムが必要だ
という見解も解らないのではないのですが・・・(*h*)
中流域の護岸は殆どが無惨な崩れ方をしていたりするので、
砂防ダムで土砂の流失を防ぐよりは、水勢を減衰させる工法を
施工したほうがこの川のためには良かったと思ってます。
隣の毛敷生やウヨロも同じことが言えると思います。
机上の理論だけで工事をする時代ではないと思います。
やはり、現場主義が大事です。
その昔は尺山女魚が釣れた良い川だったそうな。
Posted by シェルパのG at 2009年07月15日 22:08
シェルパのG さん
こんにちは
地域の住民の生活の為に
どうしても必要なものは仕方ないと思います
そして施工後も予定通りの効果を発揮しているのならば
何も言うことはありません
ただどこの川も数十年前まではほぼ自然河川で
魚たちも何のストレスもなく暮らしていて
それまでは何万年間以上その状態で何も問題がなかったはずなのに
適当な理由を用意して適当に工事をしてしまうその姿勢は
改めて欲しいところです
こんにちは
地域の住民の生活の為に
どうしても必要なものは仕方ないと思います
そして施工後も予定通りの効果を発揮しているのならば
何も言うことはありません
ただどこの川も数十年前まではほぼ自然河川で
魚たちも何のストレスもなく暮らしていて
それまでは何万年間以上その状態で何も問題がなかったはずなのに
適当な理由を用意して適当に工事をしてしまうその姿勢は
改めて欲しいところです
Posted by TK3 at 2009年07月20日 12:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。