2009年10月26日
夕張川支流 五

この支流には貯水ダムがあり時期によって水が抜かれる
上の画像はダムに水がない時のインレット付近
川底に溜まった泥が乾燥してヒビ割れしている様子は
いつ見ても薄気味が悪い
そこから上流へ向かうと間もなく砂防ダムが現れる
魚道はない
しかし放流されたニジマスが繁殖していて
その姿はあちこちで見られる

そこから更に上流へ向かうと大きな流木止めがある

砂防ダムとこの流木止めの間にも放流ニジマスはいるが
流木止め上流は結構流程があるにもかかわらずほとんど魚がいない
釣りという観点からは楽しめなくはないが
ダムによっていくつかの区間に分断されてしまった河川環境は
実に痛々しく感じる
人工工作物が一切なかった頃はどんな川だったのだろう・・・
こういう川を見るといつもそう考えてしまう
Posted by TK3 at 12:34│Comments(8)
│自然環境
この記事へのコメント
こんばんは。
実は自分も、つい先日イヤな思いをしました。
怪しい河川工作物を見るたびTK3さんと同様の思いをします。
50年くらい前の北海道にタイムスリップしてみたいです。
実は自分も、つい先日イヤな思いをしました。
怪しい河川工作物を見るたびTK3さんと同様の思いをします。
50年くらい前の北海道にタイムスリップしてみたいです。
Posted by ノブ at 2009年10月27日 00:01
おはようございますm(__)m
石狩川水系のダムや砂防堰堤は、20数年前の大洪水の影響ですよ。治水の結果、石狩川は100㎞も短く成ったと言いますし、夕張川や幾春別川、美唄川、牛朱別川放水路等ショートカットしたり、美唄ダム・幌向ダム等ダムも作ったそうです
その中には、本当に必要なのか疑問な所も有りますね。
石狩川水系のダムや砂防堰堤は、20数年前の大洪水の影響ですよ。治水の結果、石狩川は100㎞も短く成ったと言いますし、夕張川や幾春別川、美唄川、牛朱別川放水路等ショートカットしたり、美唄ダム・幌向ダム等ダムも作ったそうです

その中には、本当に必要なのか疑問な所も有りますね。
Posted by 渓流迷人 at 2009年10月28日 05:45
>人工工作物が一切なかった頃はどんな川だったのだろう・・・
全く同感です。
たかだか高さ数メートルの砂防ダムに何の意味があるんでしょうね。
こういった工作物がなかった時代はどこまでも魚が自由に行き来していたのでしょうね。
なんだか凄く大切なものを失ってしまった気がします。
札幌の水がめ豊平峡ダムは紅葉も綺麗で、観光客も多いようですが、思えばダムがないときの渓谷はさぞかし綺麗だったのでは?と考えてしまいます。
八ツ場ダムも紅葉狩りの客が多いとのことで、現地の人も少し考えが変わるのではないでしょうか。
全く同感です。
たかだか高さ数メートルの砂防ダムに何の意味があるんでしょうね。
こういった工作物がなかった時代はどこまでも魚が自由に行き来していたのでしょうね。
なんだか凄く大切なものを失ってしまった気がします。
札幌の水がめ豊平峡ダムは紅葉も綺麗で、観光客も多いようですが、思えばダムがないときの渓谷はさぞかし綺麗だったのでは?と考えてしまいます。
八ツ場ダムも紅葉狩りの客が多いとのことで、現地の人も少し考えが変わるのではないでしょうか。
Posted by BEM at 2009年10月30日 01:24
ノブ さん
こんばんは
特に市街地近くのたくさんのコンクリートで固められた川を見るとそう思います・・・
こんばんは
特に市街地近くのたくさんのコンクリートで固められた川を見るとそう思います・・・
Posted by TK3 at 2009年10月30日 22:59
渓流迷人さん
こんばんは
あの台風は今でもおぼえています
家の近くの発寒川も大変なことになっていました
隣の家は浸水していました
確かに工作物の中には必要なものもありますが
あの大雨が余計なものを造るいい口実になってしまったようにも思います
こんばんは
あの台風は今でもおぼえています
家の近くの発寒川も大変なことになっていました
隣の家は浸水していました
確かに工作物の中には必要なものもありますが
あの大雨が余計なものを造るいい口実になってしまったようにも思います
Posted by TK3 at 2009年10月30日 23:02
BEMさん
こんばんは
まあ豊平川上流のダムのように生活用水確保に必要と思われるものもありますが私の目で見る限りでは必要のなさそうなものが相当多いと思います
自然破壊は必要最小限にするべきと切に思います
こんばんは
まあ豊平川上流のダムのように生活用水確保に必要と思われるものもありますが私の目で見る限りでは必要のなさそうなものが相当多いと思います
自然破壊は必要最小限にするべきと切に思います
Posted by TK3 at 2009年10月30日 23:05
こんにちはm(__)m
その時自分は、汽車に乗ってました。そして美唄の光珠内で、下ろされました
被災者の一人です(笑)
自分の小さい頃は、石狩川の堤防が決壊するかもと、旭橋迄見に行った覚えが有ります。後1mで旭川の街中が水没するところでした。
後に、大雪ダム等が出来たから、その時の洪水の被害が少なかったのかも知れません。
何年、何十年、何百年に一度の大雨の為の対策でしょうが、今の科学力なら、違う方法が沢山有る筈だと思います。役人も慣例通りじゃなく、新しい発想を持って欲しい。マニュアル通りじゃないと排除するのじゃなく、それを後押しする様な役所になって欲しいです。
その時自分は、汽車に乗ってました。そして美唄の光珠内で、下ろされました

被災者の一人です(笑)
自分の小さい頃は、石狩川の堤防が決壊するかもと、旭橋迄見に行った覚えが有ります。後1mで旭川の街中が水没するところでした。
後に、大雪ダム等が出来たから、その時の洪水の被害が少なかったのかも知れません。
何年、何十年、何百年に一度の大雨の為の対策でしょうが、今の科学力なら、違う方法が沢山有る筈だと思います。役人も慣例通りじゃなく、新しい発想を持って欲しい。マニュアル通りじゃないと排除するのじゃなく、それを後押しする様な役所になって欲しいです。
Posted by 渓流迷人 at 2009年10月31日 12:58
渓流迷人さん
おはようございます
何百年に一度の大雨の為の対策は仰せの通り
マイナス面がたくさんあるダムによるものではなく
他の画期的な方法がいくつかあるのではと思います
ダムのおかげで助かった面も目に見えない部分で
たくさんあると思いますが必要性の低いダムを造るのは
もうやめにして欲しいものです(^^;)
おはようございます
何百年に一度の大雨の為の対策は仰せの通り
マイナス面がたくさんあるダムによるものではなく
他の画期的な方法がいくつかあるのではと思います
ダムのおかげで助かった面も目に見えない部分で
たくさんあると思いますが必要性の低いダムを造るのは
もうやめにして欲しいものです(^^;)
Posted by TK3 at 2009年11月01日 08:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。