さぽろぐ

自然  |札幌市北区

ログインヘルプ


2009年12月18日

新川支流宮の沢川

新川支流宮の沢川
札幌市の住宅街を流れる川で急勾配だけに仕方のない面もあるが
それにしても全てをコンクリートで固めて排水路同然
魚は到底棲むことができないだろう
この川の昔の姿を見てみたい
水量的に大昔には魚なり何らかの生物は生息していたのではと思う

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
三点の沢川
三石川
静内川支流域の砂防、堰堤
双珠別川
琴似発寒川支流左股川
豊平川支流
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 三点の沢川 (2012-07-14 08:42)
 三石川 (2011-07-12 21:42)
 静内川支流域の砂防、堰堤 (2011-06-10 19:53)
 双珠別川 (2011-03-21 18:03)
 琴似発寒川支流左股川 (2011-01-27 00:08)
 豊平川支流 (2010-12-18 19:57)
この記事へのコメント
鯉の滝登りって本当なのかな・・・?

だとしたらマス系の魚ならばと考えさせられマスが

三面護岸で水量不足だと どんな魚での無理ですね
Posted by ゆいのじじ at 2009年12月19日 21:47
街中を流れる川の宿命・・・と言うには余りにも無機質な
放水用三面護岸。川に手を入れ蛇行を直線化してすべてを
コンクリートで覆い海へと水を流す。そして危険だからと
川から人を追い出してさらなる護岸に税金を使う。こんな
仕事を今でも絶対必要だと未だに信じている開発局・・・。
役人全ての方が同じ考えとは言えないのかもしれませんが
疑問をお持ちの役人がいるとしたなら事なかれ主義と決別
する声を上げて欲しいものだ、と思います。
Posted by 北の旅烏 at 2009年12月21日 11:15
こんばんは。

まるでロボットのような護岸ですね…。
これでは魚どころか、どんな生物も生息出来ませんよ。

でも、少しの工夫や考えを変えれば、こんな構造にしなくても良かったのではないかと思うんですが…。
Posted by ノブ at 2009年12月21日 20:40
ゆいのじじさん

これでは登竜門どころの騒ぎではないですね
ゴダッペ系だとその気になれば登れるかもしれませんが
こんな急流にはいなさそうだし・・・
Posted by TK3 at 2009年12月22日 08:21
北の旅烏さん

おはようございます
行政さんではおそらく昔は物事をひとつの方向からしか
考えないような新人教育をしていたのではと思ったりします
最近はそんなことはないと思いたいですがあちこちのダム建設等の
例を見たらまだまだ?なところがいっぱいです
自分の身を守ることも大切だとは思いますが
それではなかなか変わっていきませんね
・・・
Posted by TK3 at 2009年12月22日 08:34
ノブさん

おはようございます
私もそう思います
段差を作りながら美しく流れ落ちる小渓流・・・
そんなイメージが湧いてきます
これはちょっとやり過ぎの例だと思います
Posted by TK3 at 2009年12月22日 08:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
新川支流宮の沢川
    コメント(6)