さぽろぐ

自然  |札幌市北区

ログインヘルプ


2010年01月13日

美笛川支流

美笛川支流
このような工作物が本流合流点から数百mで構築されている
実際この下流には魚がいたが上流部では魚は全く確認できなかった
このようなモノが今後造られることなく
現在あるものは早い時期に改修、撤去されることを願っている

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
三点の沢川
三石川
静内川支流域の砂防、堰堤
双珠別川
琴似発寒川支流左股川
豊平川支流
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 三点の沢川 (2012-07-14 08:42)
 三石川 (2011-07-12 21:42)
 静内川支流域の砂防、堰堤 (2011-06-10 19:53)
 双珠別川 (2011-03-21 18:03)
 琴似発寒川支流左股川 (2011-01-27 00:08)
 豊平川支流 (2010-12-18 19:57)
この記事へのコメント
こんばんは。

自分も激しく同感です。
もし上流に魚がいたとしても、繁殖出来ているかも分かりませんよね。
寸断時に封じ込められた魚だけでは、いつか全滅してしまいますよ。
Posted by ノブ at 2010年01月13日 19:35
こんにちは。
何かの文献に載っていた様ですが。狭い区間での交配をしていくと
近親交配となり何世代で全滅するとの研究論文を読んだ事が有ります。
ダムを作るのを止める資金で砂防ダムの改修をやって欲しいですね。
Posted by iwanamanⅡ at 2010年01月14日 15:05
ノブさん

おはようございます
確かに寸断された時に上流部にどれだけ魚が残っていたか
というタイミングの問題もありますね
たまたま全員下流に遊びに行ってたりしたら
もう上流はもぬけの殻ですからね
魚の往来を妨げる構造物は今後もうNGです
Posted by TK3 at 2010年01月15日 09:38
iwanamanⅡさん

おはようございます
そうですか近親交配で全滅ですか・・・
きっとここ数十年であちこちに
そういう川ができてしまったのではと思います
無駄どころか悪事さえ働くダムは撤去か改修するべきでしょうね
砂防堰堤なども含めると現在あるものの7~8割はどうしても必要とはいえないもののような気がします
Posted by TK3 at 2010年01月15日 09:48
最近は川に近づく事も容易でないので、こうした砂防ダムが人の目に触れる事はホントに少ないでしょうね。
地図に砂防ダムの箇所を落としていったら大変な数がありそうですね。
写真のダムはそれほど大きく見えませんが、これを作る為にかなりの木を切ったり山が荒らされたことでしょう。
Posted by BEM at 2010年01月16日 17:48
BEMさん

こんばんは
北海道で堰堤ではなく高さのある砂防ダムと呼ばれるもので
一万数千基あるようです
山には釣りか山菜、キノコの人くらいしか入りませんから
こういうのがあるのを知らない方もかなり多いと思います
絶対に必要なものならともかくそのために森林が荒らされるのは
放っておきたくないですね
Posted by TK3 at 2010年01月18日 01:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
美笛川支流
    コメント(6)