2010年02月25日
馬場川

かつてヤマメの宝庫として釣り人を魅了したこの川にも
たくさんの人工工作物が造られすっかり魚が少なくなった

魚道が付いている砂防ダムもあるが
水量が豊富な季節でこの状態
渇水になれば当然魚の往来は難しくなる
打開策としては砂防ダム本体ではなく魚道をメインの流れにするのがいいと思うが
そうなると魚道内や入り口、出口に枝、石、土砂などが溜まり
こまめなメンテナンスが必要となる
それを完璧にできないのであれば
やはり砂防ダムには悪の要素が多すぎる
私的にはいらないものの代表格
Posted by TK3 at 10:37│Comments(4)
│自然環境
この記事へのコメント
これは上ってこれるんですかね??
Posted by 相互リンクスリラー at 2010年02月25日 15:02
相互リンクスリラーさん
魚道内にある程度水量があれば
いくらかのぼってくると思います
魚道内にある程度水量があれば
いくらかのぼってくると思います
Posted by TK3 at 2010年02月26日 18:12
こんばんは。
せっかく魚道が付いているのに、ちゃんと機能しているのか謎な物がありますね。
魚道が無いよりはあったほうがいいですけど、単なるオプションとしか考えていないんですかね?
新たに砂防堰堤を造る為の経費を、魚道周りのメンテナンスに回してくれたほうがいいと思うんですが…。
せっかく魚道が付いているのに、ちゃんと機能しているのか謎な物がありますね。
魚道が無いよりはあったほうがいいですけど、単なるオプションとしか考えていないんですかね?
新たに砂防堰堤を造る為の経費を、魚道周りのメンテナンスに回してくれたほうがいいと思うんですが…。
Posted by ノブ at 2010年02月26日 19:49
ノブさん
こんにちは
魚道はあちこちでたくさん見ましたが
ちゃんと機能していると思うもの
状況によって機能しなくなりそうなもの
めったなことでは機能しそうもないもの
などいろいろです(^^:)
後者二つを何とかして欲しいものです・・・
こんにちは
魚道はあちこちでたくさん見ましたが
ちゃんと機能していると思うもの
状況によって機能しなくなりそうなもの
めったなことでは機能しそうもないもの
などいろいろです(^^:)
後者二つを何とかして欲しいものです・・・
Posted by TK3 at 2010年02月28日 12:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。