2010年07月30日
優園川

長流川の小さな支流のひとつだが
ここの砂防ダムも比較的大きいもの
確かに急流には違いないが
土砂の流出を防ぎ傾斜を緩やかにし
増水時の流れの勢いをそぐという目的を考えても
「こんな所にこんなものいらない」としか思えない
他の砂防ダムもそのように感じるものが圧倒的に多い
一つ造るのに数千万から数億円税金がつぎ込まれる
しかも悪い面も多々あるときている
今後いらないもの+撤去すべきものの代表格
砂防ダムまではヤマメとイワナがちらほらと生息し
砂防ダム上流は細々とイワナだけが生息しているという現況
2010年07月15日
シュンベツ川3

大きなシュンベツ川を
いくつかの区域に分断してしまっている砂防ダム

この他発電所などもありそこでも川は分断されている
魚の棲む川であってほしいとの願いで
魚を放流しても片っ端から持ち帰ってしまう人たちがいると聞く
魚をキープしてはいけないわけではないが
こういう場所ではルールを設けた方が良い
それより海から源流までしっかりと繋げなおしてくれた方が
もっと良い
2010年07月06日
節婦川

上流へ行くとこんな感じで行き止まり
中身が石の分コンクリートより僅かながら
人情味があるような気がするが
形状は砂防堰堤となんら変わりはなく
見事に河川分断している
小さい川の支流ながらそれなりに水量はあるので
昔はこの奥にも魚が上っていたのだろう