2010年06月07日
ニセウ川支流

ニセウ川にはいくつかの支流があるが
せっかくニセウ川本流にある砂防ダムより下流に流入しているのに
あっちの支流でもこっちの支流でもコンクリートの壁で行き止まり

遡上魚の事は全くの無視
本来たくさんの稚魚を育むはずの川がこれでは・・・
二風谷ダムの魚道が機能するようになったとしても
その先にはまだまだ問題が山積みだ
かつてヤマメの名流と言われた沙流川は
すっかりズタズタにされて
サクラマスの遡上できない川となってしまった
でもいつか・・・
できればそう遠くない将来
沙流川の復活劇を見てみたいものだ
Posted by TK3 at 18:28│Comments(4)
│自然環境
この記事へのコメント
同感です
しかし、二風谷ダムより上の岩知志ダム(岩内ダム)が大問題じゃないですか!?
このダムより上流は、本当に魅力有る河川が多いのに…
残念ですよね!

しかし、二風谷ダムより上の岩知志ダム(岩内ダム)が大問題じゃないですか!?
このダムより上流は、本当に魅力有る河川が多いのに…
残念ですよね!
Posted by 渓流迷人 at 2010年06月08日 17:44
渓流迷人さん
こんばんは
岩知志ダムは大問題ですね
おっしゃる通り上流は素晴らしい渓が展開しているのに
もったいない事です
迂回路か何か対策を考えてもらいたいものです・・・
こんばんは
岩知志ダムは大問題ですね
おっしゃる通り上流は素晴らしい渓が展開しているのに
もったいない事です
迂回路か何か対策を考えてもらいたいものです・・・
Posted by TK3 at 2010年06月09日 00:19
こんにちは。
どこの川に行ってもありますね。
“壁”が。
釣り人だけの観点で言ってはダメなんでしょうけど、あまりにヒド過ぎですよ。
少しずつでも回復してくれるといいんですが…。
どこの川に行ってもありますね。
“壁”が。
釣り人だけの観点で言ってはダメなんでしょうけど、あまりにヒド過ぎですよ。
少しずつでも回復してくれるといいんですが…。
Posted by ノブ at 2010年06月13日 18:09
ノブさん
こんにちは
最近もその壁を目にしながらの釣りが
続いていますがやはり発見できるのは
釣り人+αです
費用対効果が無茶苦茶なものの代表格
と私は考えていますので
全くの非力でもこうしてUPすることで
訴えていこうと思います
こんにちは
最近もその壁を目にしながらの釣りが
続いていますがやはり発見できるのは
釣り人+αです
費用対効果が無茶苦茶なものの代表格
と私は考えていますので
全くの非力でもこうしてUPすることで
訴えていこうと思います
Posted by TK3 at 2010年06月14日 11:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。