さぽろぐ

自然  |札幌市北区

ログインヘルプ


2009年07月25日

ラルマナイ川3

ラルマナイ川3
昨年この床固工ができた
魚の往来に支障はなさそうだが
あえてここにこんなものを造る必要はないのではと思う
これだけでも結構お金がかかるはず・・・
ラルマナイ川3

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
三点の沢川
三石川
静内川支流域の砂防、堰堤
双珠別川
琴似発寒川支流左股川
豊平川支流
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 三点の沢川 (2012-07-14 08:42)
 三石川 (2011-07-12 21:42)
 静内川支流域の砂防、堰堤 (2011-06-10 19:53)
 双珠別川 (2011-03-21 18:03)
 琴似発寒川支流左股川 (2011-01-27 00:08)
 豊平川支流 (2010-12-18 19:57)
この記事へのコメント
砂防堰堤の意味は分からなくもないような気もしますが、そもそも床固工の意味が分かりません。

まぁ、どれにしても必要の無い物には変わりないんでしょうけど(笑)
Posted by ノブ at 2009年07月25日 15:47
床固工とはどの様な工法なのでしょうか・・?
此れを作る事で どの様な効果が見込まれるのでしょうか
Posted by ゆいのじじ at 2009年07月25日 21:29
ノブさん

こんばんは
海外では砂防堰堤を徐々に撤去していて
それで何の悪影響もないということは元々いらないものと思います
日本のすべての砂防堰堤とは言いませんが大半はなくてもいいものと思います 床固工にも仕様がいろいろあるようですがナニの方々のアレかなと思っています(^^)
Posted by TK3 at 2009年07月27日 20:42
ゆいのじじさん

こんばんは
国土交通省のHPには
「流水によって川底や川岸が侵食されるのを防ぎ、水の流れる方向を安定させるとともに、川底の土砂が流れるのを防ぐために、河川を横切る工作物(床固工、帯工)を造る」とあります

でもここに造るのはちょっと意味がわかりません・・・
Posted by TK3 at 2009年07月27日 20:43
こんばんはm(__)m

結論は、ダムが浅く成って来てるって事でしょうね
その内ダムの意味が無くなる。
責任問題に成る前に、先に延ばす方法…

時間を稼げば、浅く成っても仕方ないと言える

そして、大手を振って新しく税金が使える
ってな構図ですかな
Posted by 渓流迷人 at 2009年08月03日 23:18
渓流迷人さん

こんばんは
最近はこの川のあちこちに
こういうものが造られているようです
結局工事をする為の川ってことなのでしょうかねー・・・
今の私にはどうしてもここにこのようなものを造る必要性が
感じられません
いろいろと勉強してみようと思います
Posted by TK3 at 2009年08月14日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ラルマナイ川3
    コメント(6)