2008年11月28日
古平川支流

小さな支流を歩いていると突如現れる二段式魚道無し砂防ダム
暑い季節でもこれを見ただけで寒気がする
この上流にも下流にも魚道無し砂防ダムがある
放流に頼らなくても魚が自然繁殖できる川を・・・が
私の願いの一つ
種川となるべき支流がこんな状態のままでは
全く無理な話である
2008年11月18日
シブノツナイ川

低い堰堤だが斜面がスリットになっていて
そこに水が流れ落ちて取水するような形状になっている
こういう取水法もあるんだなとは思うが
これでは魚の事は考えていないに等しい
増水すれば上れなくはないと思うが
減水期であっても魚が往来できるかどうかが肝心と思う
実際この堰堤の前後に魚の気配はなかった
そもそもこの川に魚がいるのかどうかわからないが
この他にも堰堤らしきものがあるようだ
しかしこの程度のものならちょっとした改修、工夫で
川の環境は大きく変わるはずだ
2008年11月11日
シンポ川

僅か数㌔の流程の小河川で
河口から200mもいかないうちに
このようなコンクリート叩きつけの二段堰堤が連続している
河口から最初の堰堤までは小さいヤマメが頑張っていたが
もちろんそれより上流にその姿は全く無い
残念なことだ
こういう川だらけではサクラマスも減るし
栄養分の少ない痩せた海になるのも当然のことだろう
2008年11月05日
古平川2

古くからあるこの砂防ダムは
長い間魚の遡上を拒んできた
この砂防ダム上流も奥が深いが
幸いこの川にはたくさんの支流があり
遡上魚の産卵床は確保できているように思う
しかし本流中下流部にある低い堰堤には
立派な魚道があるのにここにはない
単に予算の問題なのだろうか・・・