2010年03月17日
キリカツ川

河口からほんの数百mでこの二段式砂防ダムがある
綺麗な渓谷に突如現れるこのコンクリートは
魚達にとってはまさに死の壁

もちろん魚道などない
この砂防ダムの少し上流には

またこのような砂防ダムがあり
更に数百mで

要塞のような不気味な壁
狭いエリアに追いやられた魚達の不自由さは
計り知れない

Posted by TK3 at 10:15│Comments(6)
│自然環境
この記事へのコメント
こんにちは。
『災害対策』『治水』『復旧』…
おかしな工作物を造るのには便利な言葉ですね。
最近、旭川の河川敷で頻繁に工事している『緊急用道路』も、おそらくその類かと…。
『災害対策』『治水』『復旧』…
おかしな工作物を造るのには便利な言葉ですね。
最近、旭川の河川敷で頻繁に工事している『緊急用道路』も、おそらくその類かと…。
Posted by ノブ at 2010年03月17日 15:50
ノブさん
こんにちは
少しはこういう工作物が見直されてきてはいるものの最近でもあちこちで費用対効果が低そうなものを立派な名目で造っているのを見かけます
環境が大幅に変わってしまうものは軽々しく造ってはいけませんよね
工事を無くしてしまうのではなくもっと環境保全にプラスになる工事にお金を使って欲しいものです
こんにちは
少しはこういう工作物が見直されてきてはいるものの最近でもあちこちで費用対効果が低そうなものを立派な名目で造っているのを見かけます
環境が大幅に変わってしまうものは軽々しく造ってはいけませんよね
工事を無くしてしまうのではなくもっと環境保全にプラスになる工事にお金を使って欲しいものです
Posted by TOKI at 2010年03月18日 12:42
嘆いてばかりではいけないこと分かっているのですが
この光景を見るにつけ溜息が漏れてしまいます・・・。
人間の横暴さを垣間見るようですね。いつから人間は
地球上の独裁者になったのでしょうか。
時代を経た砂防ダムは、ほとんどが土砂で埋め尽され
その役目は終わり新たな砂防ダムを下流域に造る名目
にされています。このブログを全国の人々に見せたい、
伝えたい、そして関心を持ってもらいたい・・と私は
いつも思っています。
この光景を見るにつけ溜息が漏れてしまいます・・・。
人間の横暴さを垣間見るようですね。いつから人間は
地球上の独裁者になったのでしょうか。
時代を経た砂防ダムは、ほとんどが土砂で埋め尽され
その役目は終わり新たな砂防ダムを下流域に造る名目
にされています。このブログを全国の人々に見せたい、
伝えたい、そして関心を持ってもらいたい・・と私は
いつも思っています。
Posted by 北の旅烏 at 2010年03月19日 10:01
北の旅烏さん
こんにちは
いつもありがとうございます
実際に今ある砂防ダムの下流に
真新しい砂防ダムが建設されているのを
時折見かけます
たくさん魚がいる川でも
新しく造る砂防ダムには魚道すらありません
工事が減り建設業界への悪影響
などの懸念があるのでしょうけど
自然環境と建設業界両方にマイナス面のないやり方は
できるはずと思います
今までの慣習にとらわれているに過ぎないと
私は感じています
こんにちは
いつもありがとうございます
実際に今ある砂防ダムの下流に
真新しい砂防ダムが建設されているのを
時折見かけます
たくさん魚がいる川でも
新しく造る砂防ダムには魚道すらありません
工事が減り建設業界への悪影響
などの懸念があるのでしょうけど
自然環境と建設業界両方にマイナス面のないやり方は
できるはずと思います
今までの慣習にとらわれているに過ぎないと
私は感じています
Posted by TK3 at 2010年03月20日 10:44
この砂防ダムがあるせいでどれだけ洪水などの対策になるのでしょう。
それ以上に数世代にも渡る悪影響の方が心配です。
ダムを撤去しても、一度川にいなくなった魚を取り戻す事はどのくらいの年月がかかるでしょう。
今までこのような工事が一般の人の目にあまり触れられもせず、ずっと行われてきたんですね。
TK3さんが調べた砂防ダムだけでもかなりの数になりますね。北海道の地図に砂防ダムの印を付けていくと川のある所は真っ赤になりそうです。
私もこれから注意して川をみていきたいと思います。
それ以上に数世代にも渡る悪影響の方が心配です。
ダムを撤去しても、一度川にいなくなった魚を取り戻す事はどのくらいの年月がかかるでしょう。
今までこのような工事が一般の人の目にあまり触れられもせず、ずっと行われてきたんですね。
TK3さんが調べた砂防ダムだけでもかなりの数になりますね。北海道の地図に砂防ダムの印を付けていくと川のある所は真っ赤になりそうです。
私もこれから注意して川をみていきたいと思います。
Posted by BEM at 2010年03月23日 00:45
BEMさん
おはようございます
今では砂防ダムなどの人工工作物がない川など
北海道にもほとんどなくなってしまいました
長年渓流を歩いてきて砂防ダムがどんどん増えるのを
目の当たりにしてきましたが
どう考えてもここには必要ないと思われるものが
圧倒的に多いと感じています
砂防ダムができる以前の長い年月を考えても
何故わざわざ川をあのような形状にしなければならないのかと・・・
できるだけ自然に逆らわず生活していくのが
最良だと私は思っています
おはようございます
今では砂防ダムなどの人工工作物がない川など
北海道にもほとんどなくなってしまいました
長年渓流を歩いてきて砂防ダムがどんどん増えるのを
目の当たりにしてきましたが
どう考えてもここには必要ないと思われるものが
圧倒的に多いと感じています
砂防ダムができる以前の長い年月を考えても
何故わざわざ川をあのような形状にしなければならないのかと・・・
できるだけ自然に逆らわず生活していくのが
最良だと私は思っています
Posted by TK3 at 2010年03月25日 09:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。