2009年11月11日
毘砂別川

日本海に注ぐ小さな川だが
ここにも海からそれほど離れていない場所に
魚道のない砂防ダムがある

これによって完全に川は分断されている
下流にはかろうじてヤマメが棲んでいるが
自然繁殖を繰り返すには不自由すぎる環境
このような川が北海道だけでも何本あるだろうか・・・
Posted by TK3 at 12:10│Comments(8)
│自然環境
この記事へのコメント
こんばんはm(__)m
今年の春に行きましたが、国道より下でした。ヤマベとニジマスが釣れましが、僅かな距離での棲息なんですね
この前東美唄川を見ましたが、合流から僅かで砂防ダムが有り2~3ヶ所目で落差10m位の砂防ダムが有りました。その奥には、低い砂防ダムの連続でした。支流の沢も三段の砂防が有ったり、コンクリートだらけの川でした。
夕張同様に、石炭産業の負の遺産ですね
まだ、露天掘りで採炭は行われてる様ですが…
来年にでも、合流から最初の砂防迄調べてみようと思いますが、魚が居るんですかね
今年の春に行きましたが、国道より下でした。ヤマベとニジマスが釣れましが、僅かな距離での棲息なんですね

この前東美唄川を見ましたが、合流から僅かで砂防ダムが有り2~3ヶ所目で落差10m位の砂防ダムが有りました。その奥には、低い砂防ダムの連続でした。支流の沢も三段の砂防が有ったり、コンクリートだらけの川でした。
夕張同様に、石炭産業の負の遺産ですね

まだ、露天掘りで採炭は行われてる様ですが…
来年にでも、合流から最初の砂防迄調べてみようと思いますが、魚が居るんですかね

Posted by 渓流迷人 at 2009年11月11日 19:20
こんばんは。
北海道でも、河川工作物が全く無い河川を見つける事自体、難しくなってきましたね。
完全な自然河川かと思いきや、歩いて行くと怪しい滝のような音…。
せめて魚道を付けるとか、構造を工夫してもらいたいですね。
北海道でも、河川工作物が全く無い河川を見つける事自体、難しくなってきましたね。
完全な自然河川かと思いきや、歩いて行くと怪しい滝のような音…。
せめて魚道を付けるとか、構造を工夫してもらいたいですね。
Posted by ノブ at 2009年11月11日 20:09
こんばんわ。
ここの砂防ダムも川の規模の割には信じられないくらいの大きさですね。
このダムのせいか、水量が少ないようで、毘沙別市街地そばの下流では
増水明けの季節でも、川底の薄茶色のぬるぬるがとれません。
その昔、まだ厚田・浜益が陸の孤島だった時代に師匠が釣行したときは
相当水量があったといいます。地元の方も「ダムができる前はサケも上ったんだがね」といってました。
近くの群別川のようなスリット式になればいいと思うのですが。
ここの砂防ダムも川の規模の割には信じられないくらいの大きさですね。
このダムのせいか、水量が少ないようで、毘沙別市街地そばの下流では
増水明けの季節でも、川底の薄茶色のぬるぬるがとれません。
その昔、まだ厚田・浜益が陸の孤島だった時代に師匠が釣行したときは
相当水量があったといいます。地元の方も「ダムができる前はサケも上ったんだがね」といってました。
近くの群別川のようなスリット式になればいいと思うのですが。
Posted by 下手の横好き at 2009年11月12日 23:46
渓流迷人さん
こんにちは
この川のヤマメは僅かな区間です
この環境では満足な繁殖は難しいでしょうね
東美唄川、数年前本流との合流点のポイントで竿を出しましたが
無反応でした
あのポイントにいないとなると魚がいるのか疑問に思いますが
何かしらはいるという話は聞きます
砂防ダム、堰堤はたくさんあるようですね
私も来年あたり見学に行ってみたいです
こんにちは
この川のヤマメは僅かな区間です
この環境では満足な繁殖は難しいでしょうね
東美唄川、数年前本流との合流点のポイントで竿を出しましたが
無反応でした
あのポイントにいないとなると魚がいるのか疑問に思いますが
何かしらはいるという話は聞きます
砂防ダム、堰堤はたくさんあるようですね
私も来年あたり見学に行ってみたいです
Posted by TK3 at 2009年11月14日 13:49
ノブさん
こんにちは
前情報もなく初めて行った川を遡行中
突然聞こえてくる「ザーッ」という規則正しい落水音
恐る恐る近づくと見事な塗り壁という事が以前何度もありました
あれは嫌なものですね
ちゃんとした魚道があってその上流にも魚がいっぱい・・・
というならまだしも・・・
無いにこしたことはないです
こんにちは
前情報もなく初めて行った川を遡行中
突然聞こえてくる「ザーッ」という規則正しい落水音
恐る恐る近づくと見事な塗り壁という事が以前何度もありました
あれは嫌なものですね
ちゃんとした魚道があってその上流にも魚がいっぱい・・・
というならまだしも・・・
無いにこしたことはないです
Posted by TK3 at 2009年11月14日 13:54
下手の横好きさん
こんにちは
ここへは頻繁に行くわけではないのでわかりませんでしたが
そんな状況なんですね
こういう砂防ダムではヘドロが発生するのでそのせいかもしれませんね
群別川のスリット砂防ダムもでかいですが
流木が溜まって落差が生じているのを見かけました
定期的に除去しているものなのか心配です
こんにちは
ここへは頻繁に行くわけではないのでわかりませんでしたが
そんな状況なんですね
こういう砂防ダムではヘドロが発生するのでそのせいかもしれませんね
群別川のスリット砂防ダムもでかいですが
流木が溜まって落差が生じているのを見かけました
定期的に除去しているものなのか心配です
Posted by TK3 at 2009年11月14日 14:00
こんばんは。
美しい川ですね〜。
もちろん上の写真です!
近頃マスコミもダムの話題ばかりですが、砂防ダムももっと取り上げてもらいたいですね。
一体北海道だけでも何カ所の砂防ダムがあるのでしょう。
小さい川でも水を止める為には横に広げなければならず、結局このような巨大なものになってしまうのでしょうね。
美しい川ですね〜。
もちろん上の写真です!
近頃マスコミもダムの話題ばかりですが、砂防ダムももっと取り上げてもらいたいですね。
一体北海道だけでも何カ所の砂防ダムがあるのでしょう。
小さい川でも水を止める為には横に広げなければならず、結局このような巨大なものになってしまうのでしょうね。
Posted by BEM at 2009年11月17日 01:35
BEMさん
こんばんは
お返事すっかり遅くなってしまって申し訳ありません
砂防ダムや堰堤は北海道だけで数万基ありますが
それらが魚などにとって結構悪さをしているので
それも合わせて見直して欲しいものです
近いうちにそれが実現することを期待しています
こんばんは
お返事すっかり遅くなってしまって申し訳ありません
砂防ダムや堰堤は北海道だけで数万基ありますが
それらが魚などにとって結構悪さをしているので
それも合わせて見直して欲しいものです
近いうちにそれが実現することを期待しています
Posted by TK3 at 2009年12月02日 21:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。