2007年08月29日
社台川

社台川中流域あたりにこういう堰堤が連続している
遡上魚はこれを越える事ができないようだ
事実ここより上流にはイワナのみの棲息となる
大金かけて造って魚の遡上妨害、魚の棲み分け以外に何の働きをしてくれるのだろう・・・
Posted by TK3 at 08:40│Comments(4)
│自然環境
この記事へのコメント
TK3さん、おはようございます。
私は、生まれが苫小牧でして、高校3年まで住んでいました。
社台川にもよく通ったものです。この川は、素晴らしい渓相と豊富な水量が気に入ってました。錦多峰川下流にある溶岩流ドームも、昔は蛇行する森の川で、大きなニジマスやアメマスが釣れたものです。何か。。故郷が変貌していくようで、寂しいです。たまに、これらの河川に釣りに行くと、元気にたくましく生きている魚たちに勇気づけられます。
私は、生まれが苫小牧でして、高校3年まで住んでいました。
社台川にもよく通ったものです。この川は、素晴らしい渓相と豊富な水量が気に入ってました。錦多峰川下流にある溶岩流ドームも、昔は蛇行する森の川で、大きなニジマスやアメマスが釣れたものです。何か。。故郷が変貌していくようで、寂しいです。たまに、これらの河川に釣りに行くと、元気にたくましく生きている魚たちに勇気づけられます。
Posted by zabadak1115 at 2007年08月29日 09:44
zabadak1115 さん
こんばんは
そうですね
私も渓流釣りを始めた頃よく行った群別川や千代志別川に
砂防ダムや堰堤が造られていくのを見て悲しくなりました
錦多峰川や覚生川にあるドームは異様ですね
全ての風景を180度変えてしまうくらいの圧迫感があります
この社台川も堰堤群がなければもう少し違うのではないかなという気がします 護岸にしてもコンクリートでガチガチに固めてしまうのではなくもっと優しい技術が既にあるのにそうしないのはどうしてなのでしょうか・・・
「政治とカネ」をこの際あらゆる観点から見直して欲しいですね
こんばんは
そうですね
私も渓流釣りを始めた頃よく行った群別川や千代志別川に
砂防ダムや堰堤が造られていくのを見て悲しくなりました
錦多峰川や覚生川にあるドームは異様ですね
全ての風景を180度変えてしまうくらいの圧迫感があります
この社台川も堰堤群がなければもう少し違うのではないかなという気がします 護岸にしてもコンクリートでガチガチに固めてしまうのではなくもっと優しい技術が既にあるのにそうしないのはどうしてなのでしょうか・・・
「政治とカネ」をこの際あらゆる観点から見直して欲しいですね
Posted by TK3 at 2007年08月30日 02:24
いい川なんだけどねえ~
これがないともっと良いのにな~
王子製紙の取水堰きももう少し工夫してくれると
遊楽部川のようになれるのだけど
無理か~?
これがないともっと良いのにな~
王子製紙の取水堰きももう少し工夫してくれると
遊楽部川のようになれるのだけど
無理か~?
Posted by 苫小牧(^H^)で~す at 2007年08月31日 22:32
苫小牧(^H^)さん
こんにちは
確かにいい川です
支流が少ないので遊楽部川とまではいきませんが
それぞれの堰堤で魚遡上を容易にしてくれれば
変わってくる可能性は秘めていると思います
こんにちは
確かにいい川です
支流が少ないので遊楽部川とまではいきませんが
それぞれの堰堤で魚遡上を容易にしてくれれば
変わってくる可能性は秘めていると思います
Posted by TK3 at 2007年09月01日 13:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。