2008年01月24日
金山沢

ラルマナイ川支流金山沢
そこそこの水量があり魚は十分棲める環境と思えるのに
この砂防堰堤のせいか上流部は魚はほとんどいないようだ
そして見たことはないがその更に上流にも段差的な建造物があるらしい
とてももったいなく残念な状況だ
ラルマナイ川自体も最近魚が減少してきたような印象でちょっと心配・・・
Posted by TK3 at 06:18│Comments(4)
│自然環境
この記事へのコメント
今日の道新朝刊に大樹町の河川で 清流に戻す為の取り組みを町民参加で行う・・・・・大変良い事だと思いましたが TOKIさんの願いが適うのも遠くないかも?
Posted by ゆいのじじ at 2008年01月25日 09:54
ゆいのじじさん
こんばんは
そうですかそういう考えの方がどんどん増えていって欲しいですね
清流もそうですがまずは段差をなくすことで魚を復活させたいです
こんばんは
そうですかそういう考えの方がどんどん増えていって欲しいですね
清流もそうですがまずは段差をなくすことで魚を復活させたいです
Posted by TK3 at 2008年01月26日 00:30
TK3さん こんばんは
ラルマナイのような小さい川に、何であんなに沢山堰堤がある
のでしょうね。その全てが魚道無しですよね。釣りをしない役人
には魚道なんて想像も付かないでしょうし、そもそも流れを寸断
する発想っていつからなのでしょう?
この川の滝から下流は粘土質で雨が降ったら暴れ川になるよう
なのでこれからも堰堤作られるんだろうな、と心配しています。
ラルマナイのような小さい川に、何であんなに沢山堰堤がある
のでしょうね。その全てが魚道無しですよね。釣りをしない役人
には魚道なんて想像も付かないでしょうし、そもそも流れを寸断
する発想っていつからなのでしょう?
この川の滝から下流は粘土質で雨が降ったら暴れ川になるよう
なのでこれからも堰堤作られるんだろうな、と心配しています。
Posted by 釣野好雄 at 2008年01月28日 18:28
釣野好雄さん
こんばんは
堰堤は水量調節はできないし
かといってこれといって役に立ってはいない気がします
しかもこの下流には大きなダムがあって十分水量調節できますからね
ただの勢いで造っているとも思えます
きっとラルマナイの砂防堰堤を全部撤去しても
現状と大差ないと思います
こんばんは
堰堤は水量調節はできないし
かといってこれといって役に立ってはいない気がします
しかもこの下流には大きなダムがあって十分水量調節できますからね
ただの勢いで造っているとも思えます
きっとラルマナイの砂防堰堤を全部撤去しても
現状と大差ないと思います
Posted by TK3 at 2008年01月28日 22:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。