2008年01月28日
ラルマナイ川2

ラルマナイ川上流の砂防堰堤
ここの下流には素晴らしい渓谷美があるのに
とても残念な状態だ
更にこの上流にも2つ砂防ダムがあるようだ

これも昭和48年製と古い
日本列島改造の勢いで造られたものだろうか・・・
北海道サミットでは環境問題が重要なお題目になるらしい
知床だけではなく北海道全体、そして日本全体に目を向ける時だと思う
Posted by TK3 at 22:35│Comments(4)
│自然環境
この記事へのコメント
たびたびこんにちはー
昭和48年と言えば僕は東京にいました。札幌に居たなら
体を張って阻止していた・・・な、わけないか。この頃は僕も
釣りをしていなかったし、国全体が高度成長の時代でした
から環境破壊なんて考えてる暇が無かったのでしょうね。
堰堤も一通り造られた(現在進行中もありますが)わけです
から、その全てを考察して不要なものは撤去、必要ならば
自然との調和(魚道設置など)を目指して河川の再生をして
欲しいですね。そういった公共事業なら賛成です。
昭和48年と言えば僕は東京にいました。札幌に居たなら
体を張って阻止していた・・・な、わけないか。この頃は僕も
釣りをしていなかったし、国全体が高度成長の時代でした
から環境破壊なんて考えてる暇が無かったのでしょうね。
堰堤も一通り造られた(現在進行中もありますが)わけです
から、その全てを考察して不要なものは撤去、必要ならば
自然との調和(魚道設置など)を目指して河川の再生をして
欲しいですね。そういった公共事業なら賛成です。
Posted by 釣野好雄 at 2008年01月30日 13:10
釣野好雄さん
どうもこんばんは
そうですか東京にいましたか
私は札幌にいたのに何もできませんでした
当時から川は好きでしたがそんなことは考えもしませんでした
河川環境の改善は釣野さんの仰るとおりなのですが
実現するのは簡単そうで実に難しいものです
従来のカネの流れを止めるのではなく
使い道を変えるだけなのですが・・・
行政さんには物事をやわらかく
考えていただきたいと思います
どうもこんばんは
そうですか東京にいましたか
私は札幌にいたのに何もできませんでした
当時から川は好きでしたがそんなことは考えもしませんでした
河川環境の改善は釣野さんの仰るとおりなのですが
実現するのは簡単そうで実に難しいものです
従来のカネの流れを止めるのではなく
使い道を変えるだけなのですが・・・
行政さんには物事をやわらかく
考えていただきたいと思います
Posted by TK3 at 2008年01月30日 17:58
かなりご無沙汰しちゃってました(汗)相変わらず、夜勤で午前様続きの生活ですので…。
昭和48年ですか。古いですね。
…というのは、自分と同い年という訳でして、今年で35年。
関東から北海道に引越して5年目。
北海道で本格的にトラウトフィッシングデビューをし、北海道の自然を満喫していたつもりでしたが、TK3さんのブログを拝見するようになって以来、自然美の中に突如として現れる人工建造物に、違和感というか不信感というか威圧感というか…。
とにかく、何とも理解し難い気分になります。
考えさせられる事が多いですね。
昭和48年ですか。古いですね。
…というのは、自分と同い年という訳でして、今年で35年。
関東から北海道に引越して5年目。
北海道で本格的にトラウトフィッシングデビューをし、北海道の自然を満喫していたつもりでしたが、TK3さんのブログを拝見するようになって以来、自然美の中に突如として現れる人工建造物に、違和感というか不信感というか威圧感というか…。
とにかく、何とも理解し難い気分になります。
考えさせられる事が多いですね。
Posted by ノブ at 2008年02月01日 03:23
ノブさん
おはようございます
私も初めて行く川では楽しい反面何かコンクリート建造物が出てくるんじゃないかと不安を抱えながら遡行しています
見通しの悪いところで水が落下してるような音を聞くと「滝か?堰堤か?滝であってくれ」と思ったりしますがほとんど砂防ダムか堰堤です
それが川になくてはならないものならば仕方がないとも思えるのですが
意味不明の部分も多いしお金もかかってるし・・・
どう考えてもプラスよりマイナス面の方が多いですね
おはようございます
私も初めて行く川では楽しい反面何かコンクリート建造物が出てくるんじゃないかと不安を抱えながら遡行しています
見通しの悪いところで水が落下してるような音を聞くと「滝か?堰堤か?滝であってくれ」と思ったりしますがほとんど砂防ダムか堰堤です
それが川になくてはならないものならば仕方がないとも思えるのですが
意味不明の部分も多いしお金もかかってるし・・・
どう考えてもプラスよりマイナス面の方が多いですね
Posted by TK3 at 2008年02月02日 08:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。