2008年08月06日
鶉川

近年厚沢部川水系の一支流であるこの川に大きなダムができた
上の画像はその堤体
北海道ではまだまだあちこちで大きなダムの建設が進んでいる
この財政難の時に自然を破壊した上に数百億円以上の巨額を投じてまで必要なものなのか
疑念は収まることがない
Posted by TK3 at 07:21│Comments(2)
│自然環境
この記事へのコメント
作ったら終わりでないから困るんだよ
維持管理費が延々と付いてくる苫東開発が失敗したにもかかわらず
当別ダムも指名停止業者までも何の為の停止処置なんだ 分らないな~
人命に関わる緊急を要する事ではないでしょうが
一年遅れようが国の予算がパーになろうが 作れなくなったら どうしたらいいか考えれば良い事で・・・・・・・・?
失敗しても誰も責任取らされないからなんだろうな~
出何処は日の丸だし あ~ぁ
維持管理費が延々と付いてくる苫東開発が失敗したにもかかわらず
当別ダムも指名停止業者までも何の為の停止処置なんだ 分らないな~
人命に関わる緊急を要する事ではないでしょうが
一年遅れようが国の予算がパーになろうが 作れなくなったら どうしたらいいか考えれば良い事で・・・・・・・・?
失敗しても誰も責任取らされないからなんだろうな~
出何処は日の丸だし あ~ぁ
Posted by ゆいのじじ at 2008年08月08日 13:06
ゆいのじじさん
こんばんは
確かにこういう大規模なダムは維持管理費が
ダムが存在する限りかかってきますね
ダムが多くなれば多くなるほどどんどん増えていくということでしょうか・・・
ダムは必要なものが多いけれど
それほど必要性の高くないものもたくさんあると思います
ダム協会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/の
事業計画書http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/kyokaisigoto/disc0108.pdf
を見たらまだまだダムは不足なのでどんどん造らなければいけないそうです
せめて必要性の低いものを見直してくれたらと思います
今後どうなってしまうのか・・・
環境問題との両立を希望します
こんばんは
確かにこういう大規模なダムは維持管理費が
ダムが存在する限りかかってきますね
ダムが多くなれば多くなるほどどんどん増えていくということでしょうか・・・
ダムは必要なものが多いけれど
それほど必要性の高くないものもたくさんあると思います
ダム協会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/の
事業計画書http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/kyokaisigoto/disc0108.pdf
を見たらまだまだダムは不足なのでどんどん造らなければいけないそうです
せめて必要性の低いものを見直してくれたらと思います
今後どうなってしまうのか・・・
環境問題との両立を希望します
Posted by TK3 at 2008年08月08日 20:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。