2008年09月19日
ポンベツ川2

昨年砂防堰堤だらけの白老川水系ポンベツ川にまた新しいものが設置された
あまり上流部のものは見たことがないがこの川には10以上の砂防堰堤がある
実際に見た範囲内のものには魚道はなく魚類の遡上は不可能となっている

今まで知らなかったが水産資源保護法に次のような項目がある
(さく河魚類の通路の保護)
第二十二条 さく河魚類の通路となつている水面に設置した工作物の所有者又は占有者は、さく河魚類のさく上を妨げないように、その工作物を管理しなければならない。
第二十三条 農林水産大臣は、さく河魚類の通路を害する虞(おそれ)があると認めるときは、水面の一定区域内における工作物の設置を制限し、又は禁止することができる。
第二十四条 農林水産大臣は、工作物がさく河魚類の通路を害すると認めるときは、その所有者又は占有者に対し、除害工事を命ずることができる。
農林水産大臣にその気がないということか?・・・
日本中そんな川だらけだし
この川においても30年以上放置されていて
新しいものまで造られている
当然白老川にも鮭やサクラマスは上る
Posted by TK3 at 06:49│Comments(6)
│自然環境
この記事へのコメント
TK3さん 保護法を大臣が読んでいるとお思いですか・・・?
構造物を作る為に大臣に直接お伺いを提出しましか・・・?しませんね
担当者段階で決めて後の人は判だけ押すだけです
川の生物なんか他人事です
構造物を作る為に大臣に直接お伺いを提出しましか・・・?しませんね
担当者段階で決めて後の人は判だけ押すだけです
川の生物なんか他人事です
Posted by ゆいのじじ at 2008年09月19日 19:30
自分も知りませんでした。
例え国民が知らなくても、政治家…しかも大臣さんがそれでは参りますね。
『忘れた』『知らなかった』では済まされませんよ。
そんな人が政治家になれるんなら、しょっちゅうド忘れする自分でも勤まります。
いや、誰でも勤まります。
いや…
いっそ、農林水産大臣なんていらないかも(笑)
例え国民が知らなくても、政治家…しかも大臣さんがそれでは参りますね。
『忘れた』『知らなかった』では済まされませんよ。
そんな人が政治家になれるんなら、しょっちゅうド忘れする自分でも勤まります。
いや、誰でも勤まります。
いや…
いっそ、農林水産大臣なんていらないかも(笑)
Posted by ノブ at 2008年09月20日 14:25
ゆいのじじさん
こんばんは
読んでるわけないですね
しかも今他の問題が山積みだし・・・
しかしそういうことまでちゃんと考えてくれる人が
上に立たないといつまでも同じです
何とかしないといけませんね
こんばんは
読んでるわけないですね
しかも今他の問題が山積みだし・・・
しかしそういうことまでちゃんと考えてくれる人が
上に立たないといつまでも同じです
何とかしないといけませんね
Posted by TK3 at 2008年09月21日 18:40
ノブさん
こんばんは
大臣はそんなことまでなかなか手がまわらないのはわかりますが
右腕左腕の人がサポートすれば何とかなるでしょうし
そうしていかなければずーっと後で後悔することになると思います
特に河川工作物に関しては税金の無駄のものが多いですからね
北海道に限って言えばやはり北海道知事がしっかりしていないと
ダメでしょう
圧力に屈せず国民の意見を積極的に取り入れることができる人じゃないといけません
はるみさんではできそうもない気がします
こんばんは
大臣はそんなことまでなかなか手がまわらないのはわかりますが
右腕左腕の人がサポートすれば何とかなるでしょうし
そうしていかなければずーっと後で後悔することになると思います
特に河川工作物に関しては税金の無駄のものが多いですからね
北海道に限って言えばやはり北海道知事がしっかりしていないと
ダメでしょう
圧力に屈せず国民の意見を積極的に取り入れることができる人じゃないといけません
はるみさんではできそうもない気がします
Posted by TK3 at 2008年09月21日 18:47
こんばんは。
例の水産資源保護法はコレでしたか。
ここまで明記されているのにもかかわらず、魚道なしの
堰堤や砂防が造られているのは、何か逃げ道があるとしか
考えられませんねぇ。
河川の所有者が国だから、大臣が占有者である国に
除害工事を命ずることは無いの?または、防災対策等を最優先?
きっと何かありますよね、法の逃げ道が。
例の水産資源保護法はコレでしたか。
ここまで明記されているのにもかかわらず、魚道なしの
堰堤や砂防が造られているのは、何か逃げ道があるとしか
考えられませんねぇ。
河川の所有者が国だから、大臣が占有者である国に
除害工事を命ずることは無いの?または、防災対策等を最優先?
きっと何かありますよね、法の逃げ道が。
Posted by かげまる at 2008年09月23日 17:50
かげまるさん
おはようございます
機能しているしていないに拘らず魚道がある砂防ダムや
微妙な高さの堰堤は理由付けできそうですが
ぬりかべのような魚道無し砂防ダムは二十二条にからは逃れられない気がします
でもそんなところいっぱいありますからね
法律違反だけどほとんどの人は誰も知らないか気にしていないし
それでいいだろうということでしょうか・・・
今度聞いてみます
おはようございます
機能しているしていないに拘らず魚道がある砂防ダムや
微妙な高さの堰堤は理由付けできそうですが
ぬりかべのような魚道無し砂防ダムは二十二条にからは逃れられない気がします
でもそんなところいっぱいありますからね
法律違反だけどほとんどの人は誰も知らないか気にしていないし
それでいいだろうということでしょうか・・・
今度聞いてみます
Posted by TK3 at 2008年09月24日 09:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。