2008年10月06日
シュンベツ川2

シュンベツ川と支流との合流点
林道下が段差となっている
魚にとってはかなり厳しい高さだ
シュンベツ川にはたくさんの支流があるが
そのほとんど全てが合流地点から少し上流で
魚道のない砂防ダムや堰堤により魚の遡上は不可能となっている
つまり魚達の生活圏は本流のみに限られている状態だ
この支流にしてもこの先数㌔の流程がある
魚の産卵床に適した場所もたくさんあることだろう

このところ他の川で垂直落下式の堰堤が
階段状の魚が往来できるものに改修されているのを見かける
それでも機能的に問題がないのなら初めからそうするべきと思う
Posted by TK3 at 08:06│Comments(8)
│自然環境
この記事へのコメント
激しく同感です。
砂防ダムの改修、見直しが謳われる中、それでも新しく設置される砂防ダムは垂直落下式…。
『何か言われたら改修すればいいだろう』
的な、安易な考えなんですかねぇ?
もしかして、改修するのにも金がかかるのを分かっている上での計画的犯行ですか?
砂防ダムの改修、見直しが謳われる中、それでも新しく設置される砂防ダムは垂直落下式…。
『何か言われたら改修すればいいだろう』
的な、安易な考えなんですかねぇ?
もしかして、改修するのにも金がかかるのを分かっている上での計画的犯行ですか?
Posted by ノブ at 2008年10月06日 15:37
ノブさん
こんばんは
う~んそれはあるかもしれませんね
あらかじめあちこちのモノを改修しなければならないかも状態にしておく
「見込み客戦法」かも・・・
改修するにしても魚の通り道はジグザグとかグルグルしているものではなく
ド~ンとど真ん中に流れの中心部に造ってもらいたいものです
まあ最初から河川工作物がないのが一番ですが・・・
こんばんは
う~んそれはあるかもしれませんね
あらかじめあちこちのモノを改修しなければならないかも状態にしておく
「見込み客戦法」かも・・・
改修するにしても魚の通り道はジグザグとかグルグルしているものではなく
ド~ンとど真ん中に流れの中心部に造ってもらいたいものです
まあ最初から河川工作物がないのが一番ですが・・・
Posted by TK3 at 2008年10月06日 23:12
はじめまして、enjoy60と申します。
最近よく拝見させて頂いて居ります、川の自然が失われ行く写真。
このシュンベツは、35年ほど前からホームグランドとして居りました。
また、この染退川は今野保の世界の中心の川です。
木が切り倒され、石が持ち去られ、小さな支流で細々と生きている魚達。
たとえ、魚道を付け様が、ダムを壊そうが、失った自然は戻りませんね。
趣向や考え方に違いが有るかも知れませんが、自然に対する気持ちだけ同じと思います。
沢山の川の惨状を紹介してください。
また、寄らせてもらいます。
最近よく拝見させて頂いて居ります、川の自然が失われ行く写真。
このシュンベツは、35年ほど前からホームグランドとして居りました。
また、この染退川は今野保の世界の中心の川です。
木が切り倒され、石が持ち去られ、小さな支流で細々と生きている魚達。
たとえ、魚道を付け様が、ダムを壊そうが、失った自然は戻りませんね。
趣向や考え方に違いが有るかも知れませんが、自然に対する気持ちだけ同じと思います。
沢山の川の惨状を紹介してください。
また、寄らせてもらいます。
Posted by enjoy60 at 2008年10月08日 19:11
初めまして。こんにちは・・・。(^^)
「鬼蜘蛛おばさんの疑問箱」さんの所から訪問しました。
昔、道南方面に渓流釣でよく出かけていましたので河川の写真を
懐かしく拝見しました。
貴殿のご意見にまったく同感です。砂防ダムのほとんどが年月を
経て土砂で埋まり、その機能を無くしていました。なん年かして
しばらく振りに釣行してみると、下流域に新しい砂防ダム建設が
始まっていました。このくり返しに途方もない税金が注ぎ込まれ
ていたのですね。
最近でこそ魚道は当り前になっていますが、これにしても疑問符
を付けたくなるような急勾配設置例が数多くあります。世間様が
うるさく言うから予算を付けて(工事関係者は旨味がある・・・)
形だけの魚道をせっせと作った....みたいな思惑だらけ。釣り人は
釣果一辺倒の人達だけでは無いのですね。春夏秋冬(冬は休眠....)
四季折々の自然の営みに触れたくて、「また来たよ」と言いつつ
竿を取り出し川に入って行きます。疲れた身体を岩に腰を降ろし
辺りを見渡した時の充実感は何にも変えれません。来春がはやく
こないかな、と釣り竿やベストを点検する冬がまもなく訪れ様と
しています・・・。
「鬼蜘蛛おばさんの疑問箱」さんの所から訪問しました。
昔、道南方面に渓流釣でよく出かけていましたので河川の写真を
懐かしく拝見しました。
貴殿のご意見にまったく同感です。砂防ダムのほとんどが年月を
経て土砂で埋まり、その機能を無くしていました。なん年かして
しばらく振りに釣行してみると、下流域に新しい砂防ダム建設が
始まっていました。このくり返しに途方もない税金が注ぎ込まれ
ていたのですね。
最近でこそ魚道は当り前になっていますが、これにしても疑問符
を付けたくなるような急勾配設置例が数多くあります。世間様が
うるさく言うから予算を付けて(工事関係者は旨味がある・・・)
形だけの魚道をせっせと作った....みたいな思惑だらけ。釣り人は
釣果一辺倒の人達だけでは無いのですね。春夏秋冬(冬は休眠....)
四季折々の自然の営みに触れたくて、「また来たよ」と言いつつ
竿を取り出し川に入って行きます。疲れた身体を岩に腰を降ろし
辺りを見渡した時の充実感は何にも変えれません。来春がはやく
こないかな、と釣り竿やベストを点検する冬がまもなく訪れ様と
しています・・・。
Posted by 北の旅烏 at 2008年10月09日 11:12
enjoy60さん
こんばんは
今野保さんの本は読んだことがありませんが
当時は素晴らしい渓流だったのでしょね
元浦川などとも合わせて尺ヤマメの伝説は何度か聞いたことがあります
ここは本、支流ともたくさんのダムに遮られズタズタになってしまいましたが
魚種は変われど頑張ってる魚達に頭が下がります
とうとう北海道の川もダムが全くない川など数えるほどになってきてしまいました
これ以上無駄な自然破壊はやめて逆に自然再生に力を入れるべきと思います
コメントありがとうございました
これからもよろしくお願いします
こんばんは
今野保さんの本は読んだことがありませんが
当時は素晴らしい渓流だったのでしょね
元浦川などとも合わせて尺ヤマメの伝説は何度か聞いたことがあります
ここは本、支流ともたくさんのダムに遮られズタズタになってしまいましたが
魚種は変われど頑張ってる魚達に頭が下がります
とうとう北海道の川もダムが全くない川など数えるほどになってきてしまいました
これ以上無駄な自然破壊はやめて逆に自然再生に力を入れるべきと思います
コメントありがとうございました
これからもよろしくお願いします
Posted by TK3 at 2008年10月09日 23:21
北の旅烏さん
こんばんは
コメントありがとうございます
私も今春行った道南の川で
下流部に新たな砂防ダムを建設しているのを見て
腹立たしくまた残念に思いました
砂防ダムに関しては
一つ砂防ダムを造って
その役目が終わるとまたその前後に更に
砂防ダムを造ることによって本当の効果が得られるみたいな
意味不明のことが書かれているのもどこかで見ましたし
実際に川へ行ってみてもここにこんなものが必要なわけはないな
と感じるものが多すぎですね
川が形成されてから砂防ダムが造り始められるまでの
途方もなく長い時間自然のままの状態だったものを
ここ数十年で何故必死で砂防ダムを次々設置しなきゃならないのか
私の頭では全く理解不能です
思わず
「カネを使うなら人目につきにくい山奥に砂防ダムでも造っておくか・・・」
的な思惑を感じてしまいます
がけ崩れや落石防止のものなら必要かもしれませんが
川にある砂防ダムは無くても特に困ったことにはならないはずと思っています
仰る通り川の自然の中では幸せを感じます
最近は冬でも行くようになってしまいました(^^;)
魚が釣れなくても行かなきゃ良かったなど微塵も思いません
冬の川の風景もオツなものと感じています
毎年感じますが渓流の盛期は本当に一瞬の出来事のようです
普通に魚が釣れる季節もあとほんの僅かですね
これからもよろしくお願いします
こんばんは
コメントありがとうございます
私も今春行った道南の川で
下流部に新たな砂防ダムを建設しているのを見て
腹立たしくまた残念に思いました
砂防ダムに関しては
一つ砂防ダムを造って
その役目が終わるとまたその前後に更に
砂防ダムを造ることによって本当の効果が得られるみたいな
意味不明のことが書かれているのもどこかで見ましたし
実際に川へ行ってみてもここにこんなものが必要なわけはないな
と感じるものが多すぎですね
川が形成されてから砂防ダムが造り始められるまでの
途方もなく長い時間自然のままの状態だったものを
ここ数十年で何故必死で砂防ダムを次々設置しなきゃならないのか
私の頭では全く理解不能です
思わず
「カネを使うなら人目につきにくい山奥に砂防ダムでも造っておくか・・・」
的な思惑を感じてしまいます
がけ崩れや落石防止のものなら必要かもしれませんが
川にある砂防ダムは無くても特に困ったことにはならないはずと思っています
仰る通り川の自然の中では幸せを感じます
最近は冬でも行くようになってしまいました(^^;)
魚が釣れなくても行かなきゃ良かったなど微塵も思いません
冬の川の風景もオツなものと感じています
毎年感じますが渓流の盛期は本当に一瞬の出来事のようです
普通に魚が釣れる季節もあとほんの僅かですね
これからもよろしくお願いします
Posted by TK3 at 2008年10月10日 00:07
怒り心頭ですね
久しぶりに怒りを文字に表しましたね (W)
一緒に行動しましょうね~
久しぶりに怒りを文字に表しましたね (W)
一緒に行動しましょうね~
Posted by ゆいのじじ at 2008年10月11日 08:50
ゆいのじじさん
おはようございます
北海道の自然と魚達を少しでも保護できればと思います
よろしくお願い致します
おはようございます
北海道の自然と魚達を少しでも保護できればと思います
よろしくお願い致します
Posted by TK3 at 2008年10月12日 04:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。