2008年10月28日
銭函川

魚の存在を確認してはいないが
自然のままなら川としては十分棲息可能に思える
この堰堤はかなり古そうだが取水施設などがあるにしても
これでは魚に絶滅してくれと言っているのと同じ・・・
こういう川も今後徐々にでも改善され
魚が元気に泳いでいる「生きている河川」に蘇らせる方向へ
向かって欲しいと思う
Posted by TK3 at 03:23│Comments(10)
│自然環境
この記事へのコメント
「北海道の川が泣いている」・・・を見てから近所の琴似発寒川の
堰堤の数と、付いてはいるが....の魚道を見る目が変った気がします。全ての堰堤は、砂利が溜り階段状の川になっています。多分大雨が
降ると至る所が滝のようになって荒れ狂う様が想像できます。
この川にも今時分鮭の遡上がありますが、果たして子孫を残す事が
出来るのか疑問ですね。どこまでも続く三面コンクリート護岸では
産卵できぬまま疲れ果てて朽ちていくしか無いでしょう。住宅街を
流れる川の宿命ではありますが、例えば一部の川底を自然に戻して
産卵できる場所ができるといいな、と思います。ただここの水質が
適しているかどうか若干気になりますが・・・。
堰堤の数と、付いてはいるが....の魚道を見る目が変った気がします。全ての堰堤は、砂利が溜り階段状の川になっています。多分大雨が
降ると至る所が滝のようになって荒れ狂う様が想像できます。
この川にも今時分鮭の遡上がありますが、果たして子孫を残す事が
出来るのか疑問ですね。どこまでも続く三面コンクリート護岸では
産卵できぬまま疲れ果てて朽ちていくしか無いでしょう。住宅街を
流れる川の宿命ではありますが、例えば一部の川底を自然に戻して
産卵できる場所ができるといいな、と思います。ただここの水質が
適しているかどうか若干気になりますが・・・。
Posted by 北の旅烏 at 2008年10月28日 14:41
北の旅烏さん
こんばんは
琴似発寒川、水質に関しては上流部の方は問題ないとは思いますが
ご指摘の通り産卵床に関してはかなり改善しないと確保できないように思います
この川の人工工作物を管理している土木現業所で
魚が遡上しにくい箇所は今後チェックしながら
少しずつでも改善してくれるようなので期待したいと思っています
また魚道の管理にしても現在行き届いていない部分が多いので
その体制も徐々に整えてくれるようです
そういう動きが琴似発寒川だけではなく日本全国に行き渡って欲しいですね
こんばんは
琴似発寒川、水質に関しては上流部の方は問題ないとは思いますが
ご指摘の通り産卵床に関してはかなり改善しないと確保できないように思います
この川の人工工作物を管理している土木現業所で
魚が遡上しにくい箇所は今後チェックしながら
少しずつでも改善してくれるようなので期待したいと思っています
また魚道の管理にしても現在行き届いていない部分が多いので
その体制も徐々に整えてくれるようです
そういう動きが琴似発寒川だけではなく日本全国に行き渡って欲しいですね
Posted by TK3 at 2008年10月29日 23:03
今晩は 銭函川も河口から段々畑の様な川で国道より上流には確か、巨大な砂防ダムが取水提より下流に1基、上流に1基有りますが 全て魚道は無し。 6月頃の釣行の際、取水提近くのおじさんの話しだと ダムが出来る前は海から鮭や桜鱒、大型の雨鱒、虹鱒が沢山居たがダムが出来て駄目になったと話してました。
最後に、元に戻して欲しい、、おじさんの言葉が印象的でした。現在は上流の砂防ダム上にひっそりと虹鱒が暮らしてます。
最後に、元に戻して欲しい、、おじさんの言葉が印象的でした。現在は上流の砂防ダム上にひっそりと虹鱒が暮らしてます。
Posted by マーチブラウン at 2008年10月30日 00:08
今では河川を見直しや放流事業などで、遡上魚も随分増えたように思います。
行政は、これに合った河川の早期対策を考えて欲しいものです。
例え魚を放流しようが遡上しようが、障害物があったのでは矛盾だらけですからね。
ましてや、魚が遡上する河川の改修が追っ付かない…なんて、ただのお笑い話ですから。
河川工作物が何も無い川が1番なんですけどね…。
行政は、これに合った河川の早期対策を考えて欲しいものです。
例え魚を放流しようが遡上しようが、障害物があったのでは矛盾だらけですからね。
ましてや、魚が遡上する河川の改修が追っ付かない…なんて、ただのお笑い話ですから。
河川工作物が何も無い川が1番なんですけどね…。
Posted by ノブ at 2008年10月30日 00:10
一度、北海道知事、開発局のお偉方に聞いて見たいですね。
魚がいない川をどう思っているか? まア-、自然を何とも思っていないから
出来る事で、利権の為に自然を犠牲にしているのでしょうね。
でも、多いですよね。無駄と思われる堰堤が・・、せめて魚が往来出来る様な
改善を早急にして頂きたいです。
魚がいない川をどう思っているか? まア-、自然を何とも思っていないから
出来る事で、利権の為に自然を犠牲にしているのでしょうね。
でも、多いですよね。無駄と思われる堰堤が・・、せめて魚が往来出来る様な
改善を早急にして頂きたいです。
Posted by iwanamanⅡ at 2008年10月30日 08:55
マーチブラウン さん
こんばんは
そうですか
やはりそんな状況なんですねこの川は・・・
上流の砂防ダムは把握していましたが下流がどうなっているのか
気になっていました
この辺の川は軒並みそんな感じなのでしょう
その全ての川にまた魚が上ってくるようにしたいですね
こんばんは
そうですか
やはりそんな状況なんですねこの川は・・・
上流の砂防ダムは把握していましたが下流がどうなっているのか
気になっていました
この辺の川は軒並みそんな感じなのでしょう
その全ての川にまた魚が上ってくるようにしたいですね
Posted by TK3 at 2008年10月30日 23:15
ノブさん
こんばんは
やはり目標としては放流に頼らなくても普通に魚が自然繁殖できる川づくりだなと思っています
現在もそうですが今まで川に棲む生物のことなどお構い無しに河川工作物を造り過ぎました
これからはそれらの改修や撤去に真剣に取り組むべきでしょう
じゃないといくら魚を放流してもほとんど徒労に終わってしまいます
現在のままでもし一切の放流を行っていなかったら・・・と想像すると少しぞっとします
こんばんは
やはり目標としては放流に頼らなくても普通に魚が自然繁殖できる川づくりだなと思っています
現在もそうですが今まで川に棲む生物のことなどお構い無しに河川工作物を造り過ぎました
これからはそれらの改修や撤去に真剣に取り組むべきでしょう
じゃないといくら魚を放流してもほとんど徒労に終わってしまいます
現在のままでもし一切の放流を行っていなかったら・・・と想像すると少しぞっとします
Posted by TK3 at 2008年10月30日 23:29
iwanamanⅡさん
こんばんは
まさにその通りだと思います
現在の状況を考えれば
あまり自然を破壊しているという意識がないとしか思えません
人間の生活を守る為という名目だとしても
砂防ダム、堰堤以外に自然に優しい手段、工法もあるわけだし・・・
それにしても無駄なものが圧倒的多数に思えます
こんばんは
まさにその通りだと思います
現在の状況を考えれば
あまり自然を破壊しているという意識がないとしか思えません
人間の生活を守る為という名目だとしても
砂防ダム、堰堤以外に自然に優しい手段、工法もあるわけだし・・・
それにしても無駄なものが圧倒的多数に思えます
Posted by TK3 at 2008年10月30日 23:36
通りすがりですが、よくこの川を通ってるものとして、
銭函川は直線系の坂を下る急流です。
今はコンクリートで固められていますが、ダムや堤防が無ければ川沿いの
家家は大雨で大変なことになると思います。
確かに魚は昇れませんが、恩恵もあり必要悪かと思います。
また銭函川にはニジマス、カジカ、ハゼ、カニ、ウグイなどが川を歩けば
目で見えるほどいますし、魚影は濃いです。
それより保障牛乳の排水を何とかして欲しいです。
そこから下は魚にも臭い匂いが染み付いています。。
銭函川は直線系の坂を下る急流です。
今はコンクリートで固められていますが、ダムや堤防が無ければ川沿いの
家家は大雨で大変なことになると思います。
確かに魚は昇れませんが、恩恵もあり必要悪かと思います。
また銭函川にはニジマス、カジカ、ハゼ、カニ、ウグイなどが川を歩けば
目で見えるほどいますし、魚影は濃いです。
それより保障牛乳の排水を何とかして欲しいです。
そこから下は魚にも臭い匂いが染み付いています。。
Posted by 近隣住民 at 2009年07月25日 23:26
近隣住民さん
こんばんは
確かに周りにたくさん家が建っているので
それを守る為には必要かと思います
その後この川の魚が頑張っている話を聞きました
川が分断されているので遡上魚は無理ですが
これ以上の悪化がないように祈っています
工場排水、琴似発寒川でも時折悪影響があるようです・・・
排水基準満たしているんでしょうかねぇ・・・
こんばんは
確かに周りにたくさん家が建っているので
それを守る為には必要かと思います
その後この川の魚が頑張っている話を聞きました
川が分断されているので遡上魚は無理ですが
これ以上の悪化がないように祈っています
工場排水、琴似発寒川でも時折悪影響があるようです・・・
排水基準満たしているんでしょうかねぇ・・・
Posted by TK3 at 2009年07月27日 20:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。