さぽろぐ

自然  |札幌市北区

ログインヘルプ


2009年03月11日

左股川2

左股川2
左股川の福井堰堤
以前もちらっと書いたが向かって右側に一応魚道がある
しかしいくらかけて造ったのかわからないが実にお粗末なもので
ただの飾りといっても過言にはならない
あまりにも細く水の流れもチョロチョロ
左股川2
魚道の入り口を上から見た写真だが
落ち葉の状態を見ても流れがほとんどないのがわかる
上流の出入口も詰まり気味になっていた

川の水が多い少ないに影響されず
年間通していつでも魚が上り下りできて初めて魚道と呼べる
この琴似発寒川水系は今魚が自由に上下できるように徐々に改修中
難関は多いが良い意味で新聞などにも紹介されるような
生きている立派な都市型河川作りを期待したい

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
三点の沢川
三石川
静内川支流域の砂防、堰堤
双珠別川
琴似発寒川支流左股川
豊平川支流
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 三点の沢川 (2012-07-14 08:42)
 三石川 (2011-07-12 21:42)
 静内川支流域の砂防、堰堤 (2011-06-10 19:53)
 双珠別川 (2011-03-21 18:03)
 琴似発寒川支流左股川 (2011-01-27 00:08)
 豊平川支流 (2010-12-18 19:57)
この記事へのコメント
「時、既に遅し」から佐渡にトキが放鳥されたように
琴似発寒川改修元年です、次年度予算での改修工事には土現さんと
更なる打ち合わせが必要ですね どの程度の予算が付くかわかりませんが
同じ予算額であっても、工事内容によっては予算額が変動しますので
失敗しない為にも、より良い計画の下で、改修工事を行ってもらいたいものです
Posted by ゆいのじじ at 2009年03月11日 15:09
人間の視覚的欲求を満たす為に疑岩を貼りあたかも滝の様に着せ替えられた砂防、一方で生態系に対する配慮が一切されず取り合えず的に付けられた意味の無い魚道。
全くを持って税金の無駄使いとしか思えないこの施設。改修をするにも規模からして相当な金額だとおもいますが、やるからには豊富な水が流れ、遡上も降下もできる完璧な魚道施設をと思います。
Posted by マーチブラウン at 2009年03月11日 23:30
えっ?
これ魚道だったんですか?
そう思わずにはいられないような魚道ですね。

開発局には『開発建設部』しか無いのでしょうか?
造った建造物の、その後のケアが全く成ってませんね。

『維持・管理部』という職種があるのなら、自分は喜んで道内あちこちにある同様の魚道を清掃して回りますよ。
Posted by ノブ at 2009年03月12日 01:40
いつも更新楽しみに(見るとつらいのですが)してます。
琴似発寒川は実質死んだ川だと思ってましたが
昨年この川で釣りをしている人に釣れたヤマメのピンコを
見せてもらいました。
だけど産卵できる場所があるように思えません。
たぶん放流魚じゃないかなと思いました。

<追伸>
参考までに役所の管轄河川の区分をおおまかに分けると
開発局⇒一級河川
北海等建設部⇒二級河川
市町村⇒準用河川
となっています。
尚、琴似発寒川は二級河川ですが札幌市が政令指定都市
なので札幌市が管轄となるはずです。
また、支流の合流点から数百m(詳細忘れました)までは
上位の管轄となります。
Posted by 下手の横好き at 2009年03月12日 18:46
ゆいのじじさん

おはようございます
なかなか思い通りにはいかないですね
できた中州なんかも支障がないのであれば
あった方がいいのではと思います
それに魚が上れても産卵床が無いのなら意味がないので
その辺も考えて欲しいですね
真駒内川でやってるのだから
できないわけはないはずです
Posted by TK3 at 2009年03月13日 06:25
マーチブラウン さん

おはようございます
最初にこの堰堤を見た時はぞわっとしました
予算が余っているわけでもないのに
あの岩はあまり意味が無いですね
その分他の改善工事にまわして欲しいものです
魚道は自由に上下できてはじめて魚道です
ここのはまさにテキトーです(^^;)
Posted by TK3 at 2009年03月13日 06:32
ノブさん

おはようございます
確かに私は長い間この砂防堰堤には
魚道がないと思っていました
数年前近くに行ってみて
いままでただの人間の通り道と思っていたのが
実は魚道だと知りました
あまりに細く水量も少ないし詰まっている・・・
全く意味がないです

そういう仕事は私もやりたいですね(^^)
Posted by TK3 at 2009年03月13日 06:40
下手の横好きさん

おはようございます
多分それは放流ものだと思います
あまりに川をいじりすぎて
遡上魚は自然繁殖が難しい状態でしょう・・・
少しずつ改修してくれるようですが
産卵床の確保が問題と思います
結構上流まで川底コンクリートが多いですから・・・(^^;)
Posted by TK3 at 2009年03月13日 06:52
これは簡単なようで工事後もドロッと堆積土が落ちてきますから
魚道自体を砂防三分の一にとって 毎年堆積物をとるしかないと感じます.  
造った後は必ず手入れ管理する役目を機関にさせなければいけませんね.
それができていなければ手入れ管理できないものを、
その土地では次の物を造らせないという声をあげていくことは、きっかけとして通用するはずです ..  

下のフォーラムの記事ですが、お疲れ様でした. hal30overさんの
おっしゃるとおり、美利河は費用対効果からみても失敗魚道です.
実は御用研究者たちは、その美利河と二風谷の失敗魚道を
次に来るダムの実験台にして積み上げてきたらしいのですが
それがサンルだったということです.  
室〇工大の〇〇も魚道賛成派のようです. まるで、 シロートです.
洪水は下流の築堤で防げるのですから、手塩の山奥にダムは不要です
TK3 さん、いつもダムエントリーお疲れ様です.
また真摯な記事を見せて貰いにうかがいます.
Posted by こるとれーんtone at 2009年03月16日 21:38
こるとれーんtoneさん

こんばんは
造ったはいいがアフターがなく
その存在の意味を失ったもの・・・
たくさんありますよね
まず地域においてそういうものを無くしていくということは
おっしゃる通り可能かもしれません
一気が難しいなら積み上げていくしかないです・・・

このところフォーラムなどでいろいろな立場の方の話を聞いて
とても参考になりました
損得勘定が満ち溢れた自然破壊は到底納得できるものではありません
地味ながら今後もいろいろな形で自然のままが最良ということを
訴えていこうと思います
Posted by TK3 at 2009年03月17日 23:53
おはようございます。
近くを通ったので見て見ましたが、魚道の造りじゃないですねこれ・・・
本当にオマケみたいな、余りに人工物すぎて嫌ですねこれ
堰堤の少し下流に釣れそうなポイントが有ったので竿を出してみましたよ。
餌釣りで10cmぐらいの山女1匹だけ釣れましたねぇ。頑張っているんだねぇとしみじみ・・・もちろんリリースで納竿。

この後すぐ釣り人が来てちょっと話してみましたが相当人が入ってるみたいですね、魚はスレていて中々釣り難いとのことでしたが
後は釣り人の思いやりと言うか最近特に川のこっからこのエリアには魚が居ないという状況が多いのでリリースを心がけて欲しいところですね・・・・
Posted by にゃむこ at 2009年10月01日 04:28
にゃむこさん

こんにちは
ご覧いただけましたか(^^;)
魚がこの魚道の入り口を見つけるのも難しいし
見つけても上まで辿り着けないような構造になっていますし
サクラマスなんてちょっと無理という感じです
この堰堤の上流でも下流でも毎年ヤマメの稚魚が放流されていますので
何とか魚はいますが自然繁殖まではもう少しかかりそうですね
Posted by TK3 at 2009年10月02日 13:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
左股川2
    コメント(12)