2009年03月19日
札幌市河川環境シンポジウム

日曜日には札幌市河川環境シンポジウムに行ってみた
札幌市が管理する河川の範囲内の話だが
パネラーの方々の色々な意見、考え方を聴いて
これもまた大変参考になった
魚だけではなく他の生物の生息環境についての話もあった
当然食物連鎖で全ての生物が関連してくるわけだが
どれひとつ欠けてもその生態系は成り立たなくなる
川岸や川底を全てコンクリートで固めてしまっては
ほとんどの生物は生息できなくなる
都市部の河川を整備する時にも
川岸の植物や川底の状態には十分な配慮をして欲しいと思う
行政側の方もパネラーとして参加していたし
その意見、考え方を聴けたのも有意義だった
こういう催しは定期的に積極的にやってもらいたい
Posted by TK3 at 22:51│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。
もしかしたら、旭川でも似たようなシンポジウムが開かれているかもしれませんね。
これからは、市の広報によく目を通し、日時が合えば参加してみようと思います。
こういったシンポジウムなら、仕事で参加するつまらない講演会のように眠くはならないんでしょうし(笑)
もしかしたら、旭川でも似たようなシンポジウムが開かれているかもしれませんね。
これからは、市の広報によく目を通し、日時が合えば参加してみようと思います。
こういったシンポジウムなら、仕事で参加するつまらない講演会のように眠くはならないんでしょうし(笑)
Posted by ノブ at 2009年03月20日 00:31
ノブさん
こんばんは
旭川は調べてはいませんが
周辺の川に関しては直さなきゃならないところがかなり多いような
気がしますので当然そういう動きがあるべきと思います
もしそういうのがあったら時間の都合さえ合えば参加したいので
教えて下さいm(__)m
こんばんは
旭川は調べてはいませんが
周辺の川に関しては直さなきゃならないところがかなり多いような
気がしますので当然そういう動きがあるべきと思います
もしそういうのがあったら時間の都合さえ合えば参加したいので
教えて下さいm(__)m
Posted by TK3 at 2009年03月22日 02:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。