2009年04月28日
堀株川支流中の川

本流合流点から3キロほどで
この砂防ダムがある
砂防ダムには魚道もなく
遡上魚は完全シャットアウト

しかもこの砂防ダム下流数百m地点には
こんな川底護岸がある

このすぐ下流まではヤマメその他の魚の姿がたくさん見られるが
この護岸の上流部から砂防ダムまでは
極端に魚が少ない
そこに棲む魚などの事は一切考えていない
粗悪工事のいい例と思う
Posted by TK3 at 08:44│Comments(6)
│自然環境
この記事へのコメント
こんばんは。
もうこれ以上、自然破壊をしてまでの開発は勘弁してほしいモンです。
自然は自然のまま、そっとしておくのが1番!
あまりに“不自然界”が増え過ぎです。
もうこれ以上、自然破壊をしてまでの開発は勘弁してほしいモンです。
自然は自然のまま、そっとしておくのが1番!
あまりに“不自然界”が増え過ぎです。
Posted by ノブ at 2009年04月28日 22:31
ん・・・・・・・・・・・・
Posted by ゆいのじじ at 2009年04月28日 22:34
こんにちはm(__)m
堀株川ですか。近年、毎年行きます。本流小沢付近が主な釣り場です。桜鱒のつがいを見て、生きてる川だと思いました。
中の川には行ってませんが、辰五郎川は行きました。しかし護岸ばかりで、相棒が川の出入りが出来ず苦労しました。用水路みたいな護岸は要りませよね
三面護岸は本当に勘弁して欲しいです。
堀株川ですか。近年、毎年行きます。本流小沢付近が主な釣り場です。桜鱒のつがいを見て、生きてる川だと思いました。
中の川には行ってませんが、辰五郎川は行きました。しかし護岸ばかりで、相棒が川の出入りが出来ず苦労しました。用水路みたいな護岸は要りませよね

三面護岸は本当に勘弁して欲しいです。
Posted by 渓流迷人 at 2009年04月29日 12:43
ノブさん
おはようございます
なんでも自然のままが一番ですね
必要な工事はあると思いますが
その工事の環境破壊度数と費用と効果を
しっかり吟味してもらいたいものです
おはようございます
なんでも自然のままが一番ですね
必要な工事はあると思いますが
その工事の環境破壊度数と費用と効果を
しっかり吟味してもらいたいものです
Posted by TK3 at 2009年04月30日 07:39
ゆいのじじさん
おはようございます
言葉も出ないようなので
今度オフラインでゆっくり聞かせて下さい
(^^)
おはようございます
言葉も出ないようなので
今度オフラインでゆっくり聞かせて下さい
(^^)
Posted by TOKI at 2009年04月30日 07:40
渓流迷人さん
おはようございます
堀株川はたくさんの支流がありますが
本当に生きている川はほんの数本かなという印象です
三面護岸は大幅に生物生息環境を変えてしまいますので
安易に施工しないでしっかりアセスしてもらいたいですね
おはようございます
堀株川はたくさんの支流がありますが
本当に生きている川はほんの数本かなという印象です
三面護岸は大幅に生物生息環境を変えてしまいますので
安易に施工しないでしっかりアセスしてもらいたいですね
Posted by TK3 at 2009年04月30日 07:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。